箱根駅伝でシード権を争った4校の明暗。故障者も多いなかで勝負を決めたのは「選手層」と「調整力」

  • 酒井政人●文 text by Sakai Masato
  • photo by Nikkan Sports/AFLO

 今年の箱根駅伝の復路は、悲願の3冠を目指した駒澤大がトップを独走。2位の中央大も単独走になり、最終的に3~8位でゴールすることになる6校がひとつのパッケージになった。そして、東京国際大、城西大、東洋大、明治大の4校が10位前後でレースを繰り広げた。

 白熱のシード権争いは、最終10区で並走した城西大と東洋大が9位と10位でフィニッシュ。一方、前回5位の東京国際大は11位で4年連続のシード権に届かず、区間賞を2つ獲得した明大も12位に終わった。

最終10区、ゴール直前でデッドヒートになった東洋大の清野太雅(左)と城西大の山中秀真最終10区、ゴール直前でデッドヒートになった東洋大の清野太雅(左)と城西大の山中秀真この記事に関連する写真を見る 4校によるシード権争いはどこで明暗が分かれたのだろうか。

 まずは「明」から。2年ぶりの出場で5年ぶりにシード権を獲得した城西大は、往路を9位で折り返したのが大きかった。櫛部静二駅伝監督は、「4区が終わった時点で悪くて12位。5区で逆転して8位。復路は粘って順位をキープしたい」と話していたが、ほぼイメージどおりのレースになったのだ。

 昨年11月の激坂最速王決定戦(登りの部)を制して注目を浴びた斎藤将也(1年)が2区を担って区間15位、初駅伝となるヴィクター・キムタイ(1年)は3区で区間11位とつまずいたが、4区終了時で13位につけた。そして5区・山本唯翔(3年)が期待どおりの快走で区間新記録を樹立。往路9位でゴールに飛び込み、最後まで順位を争うことになる11位の東洋大に1分34秒の差をつけた。

 城西大は復路も10位と確実な継走を披露。8区・桜井優我(1年)が格上の明大・加藤大誠(4年)に並ばれたあと、終盤まで食らいつき、10位でタスキをつなげたのもポイントだった。山で勢いをつけてから一度もシード圏外に弾き出されることなく、最後は10区・山中秀真(3年)が東洋大とのスパート合戦を制し、大手町のゴールまで走りきった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る