箱根駅伝2位と中央大・藤原監督の秘策がズバリ。3年前からは育成方針を転換「これが令和の指導法」
中央大・吉居大和は1区ではなく2区で起用されたこの記事に関連する写真を見る 今回の箱根駅伝での中央大学の総合2位は、単純に順位という結果だけではなく、区間配置の重要性と監督の指導がいかに重要か、改めて感じさせてくれるものだった。
1区、多くの指導者は吉居大和(3年)の配置を予想していただろう。
前回、箱根駅伝の1区で吉居は、スタート直後から飛び出して独走。これまでの集団走から六郷橋での勝負という流れを破壊した。区間新の走りで、総合6位という結果の導火線となった。
昨年の出雲駅伝も1区で吉居が飛び出し、中央大は箱根から続く1区戦略を他大学に見せていた。全日本大学駅伝では直前まで吉居の調子が上がらず、1区起用には至らなかったが、目片将大(青学大4年)が飛び出し、中央大が作ったトレンドを他大学が踏襲していった。
1区飛び出しの流れは箱根でも続くだろうというのが、他大学の読みとしてあった。実際、他大学は1区で遅れまいとして目片を始め、エース級やスピードに自信がある選手を配置していた。
【藤原監督の作戦がハマった】
おそらく、1区の区間エントリ―を見た時、藤原正和監督はほくそ笑んだに違いない。
今回の箱根のためにバラまいた餌に食いついてきたなと。その裏をかき、藤原監督はエース吉居大和を2区に置き、3区にエースクラスの中野翔大(3年)を置いた。
「大和を2区に置いたのは、昨年の大和の走りを見て、他大学さんは1区にある程度いい選手を持ってくるだろうなと思ったからです。よい選手が揃うと牽制しあうので、絶対にスローペースになる。そうなると2区からよーいドンになるからエースを持ってこないと出遅れてしまう。エースで広げた差を3区でもう追いつけない差にするということで中野を置きました。昨年の流れと今年のレースの流れを読んでのことで、うちとしては一番自信があるオーダーになりました」
藤原監督の読みどおり、1区は関東学生連合の新田楓(育英大4年)が飛び出したものの、他大学は牽制しあい、序盤は1キロ3分5秒前後で推移するスローペースになった。鶴見中継所では、11位の城西大まで30秒以内で飛び込んでくる大混戦になった。
藤原監督の読みが当たったのだ。
1 / 3