1年生の奮闘で学生長距離2冠目達成。
出雲駅伝に向けて戦力拡充は? (3ページ目)
西出コーチは言う。
「今回、普段は得点できない選手たちがきちっと点を取ってくれたのはすごく大きいですね。実際、西川(雄一朗/3年)は外国人選手相手に攻めのレースができていたし、箱根を狙えるところにきた。須崎も夏にしっかり走って、ケガなく結果を残せた。選手層の厚みは確保できたのかなと思います。彼らが駅伝に出た時、今回と同じような結果を出してくれるとチームにとって大きいですね。『アイツができればオレもできる』というサイクルができれば、より層が厚くなると思うので......」
西川はもともと力のある選手で、チャンスさえ手にすれば駅伝を走れる力は十分に持っている。須崎はこれから5000m、1万mを走った時にどのくらい結果を出せるのかがポイントになってくるだろう。中間層が厚くなればチーム力の底上げにつながるが、やはり主力あってのチームである。連覇がかかる出雲駅伝に向けて、どう戦っていくのか。
「今が底だと考えて、走れる選手で戦うしかないでしょう。故障した選手は徐々によくなってきていますが、出雲までどのくらい復帰してくれるか......。昨年は夏からみんな調子がよくて出雲で勝ったのですが、その後は尻すぼみになっていったので......今年は尻上がりによくなっていってくれればと思っています」(西出コーチ)
チーム状況は決してよくないが、悲観していても仕方がない。幸い、館澤亨次(たてざわ・りょうじ/3年)が好調だし、トラックシーズンに故障した關颯人(せき・はやと/3年)も戻ってきた。西川、中島怜利(れいり/3年)、郡司陽大(ぐんじ・あきひろ/3年)ら中間層の選手たちがこれからも好調を維持していけば、十分にレースは戦える。
「我々は下を向いていません。これからですよ」
西出コーチはそう言った。
これから出雲駅伝までどう巻き返していくのだろうか。東海大の底力が試されることになる。
3 / 3