検索

フェンシングはなぜ日本の「お家芸」になったのか? 東京五輪金メダリストが語る強化の20年史

  • 宇山賢●文・図 text & illustration by by Uyama Satoru

 今夏に行なわれたパリ五輪のなかでも日本選手団の躍進が目立ったのが、合計5個のメダルを獲得したフェンシング。フェンシングが「国技」と言われるフランスでの奮闘は、多くの人の目を釘付けにした。

 では、その躍進の理由はどこにあるのか。3年前の東京五輪男子エペ団体で金メダルを獲得した宇山賢(うやま・さとる)氏に、自身の選手としての経験を踏まえながら、フェンシング強化の歴史や大躍進を遂げられた理由を分析してもらった。

江村美咲(左から1番目)ら銅メダルを手にした日本女子サーブル団体。日本フェンシングはパリ五輪で5個のメダルを獲得 photo by YUTAKA/アフロスポーツ江村美咲(左から1番目)ら銅メダルを手にした日本女子サーブル団体。日本フェンシングはパリ五輪で5個のメダルを獲得 photo by YUTAKA/アフロスポーツこの記事に関連する写真を見る

【日本フェンシングの歴史はフルーレ強化から始まった】

 フェンシングはヨーロッパの決闘文化が発祥であるとされ、その後にスポーツへと変化を遂げてきた歴史があります。日本に初めてフェンシングが持ち込まれたのは1932年のことでした。フランス留学中にフェンシングを習得したという岩倉具清(いわくら・ともつな/華族、宮内省官僚。政治家・岩倉具視の義息)によって、日本でもその存在が知られることになりました。

 ヨーロッパ各国と比較すると、フェンシングはまだまだ日本国内での歴史が浅いスポーツです。それでも、2008年の北京五輪で太田雄貴さんが銀メダルを獲得するさらに前から、フルーレに特化した選手育成プランが導入されることとなりました。

 フェンシングには、フルーレ、エペ、サーブルと3種目があり、それぞれ有効面(突きや斬りが有効になる身体の部分)や攻撃権(どちらが優先か)の有無が異なります。

 そのなかでも、有効面が胴のみに制限されていて攻撃権があるフルーレが、「剣の操作技術と剣先の精度に長けていて、海外選手との体格差も埋めやすい」という理由で日本人に合っているとされ、優先的に強化が進められていきました。

1 / 4

【フォトギャラリー】パリ五輪の旗手として話題に 江村美咲、パリの勇姿/女子フェンシング

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る