生理の課題を伝え続けヒーローズアワード受賞や世界的な広がりも リーダー伊藤華英を突き動かしたのは北京五輪の苦い記憶

  • text by Sportiva



スポーツを⽌めるな「1252プロジェクト」リーダー伊藤華英さん photo by Kishiku Toraoスポーツを⽌めるな「1252プロジェクト」リーダー伊藤華英さん photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る

伊藤華英の For Your Smile ~ 女性アスリートの未来のために vol.10

【世界的にも注目される】

 私たちは約3年前から、⼥⼦学⽣アスリートの⽣理とそれに伴う体調変化に関する教育・情報不⾜などの課題に取り組む、スポーツを⽌めるな「1252プロジェクト」の活動をしてきました。私は1252プロジェクトのリーダーをさせていただいています。

 医療関係や教育の専門家の方々に協力をいただきながら、女子学生の実態調査をはじめ、学校や部活動、スポーツチームに向けた講義「1252clubroom workshop!」、インスタグラムでの教材「1252Playbook」、YouTubeチャンネル「スポーツを止めるな」(TalkUp1252)でのトップアスリート対談などを通して、この課題を共有・解決するために取り組んできました。

 今年7月にはこの活動が国際オリンピック委員会(IOC)の公式サイト「Olympic channel」でも紹介されました。近年では、日本だけではなく、欧米諸国からも生理の課題をコーチに相談できないという課題が、ある海外の研究で明らかになってきています。世界では、医療機関の方々が中心になって活動している事例を拝見したことがあります。ただ私のような元アスリートが活動している例は、世界的にはまだあまりないようですので、そのあたりに注目いただけたのではないかと感じています。

 少し前には国際柔道連盟の方ともコミュニケーションを取り、「とても大事なことだ」と評価してくださいました。今後はグローバルに広めていく仲間が増えていけばいいかなと思っています。

【男女問わずアイデアが出る】

 これまで私たちのスタッフは、中学校、高校、大学、そしてスポーツチームなど、50校や団体で、出張授業や調査を実施してきました。実際に話を聞いてみると、先生や指導者には言えないという悩みが多いことに気がつきました。授業後には「本当に知らないことばかりでした」「勉強になりました」という声を多数いただいています。

 授業は先生や指導者の方はもちろん、基本的に男子学生・女子学生一緒にやっています。私たちから一方的に何かを説明するということはなく、参加してくれた学生や選手に意見を求めたり、話し合ってもらったりしています。そんな時には男女問わず、たくさんの意見が出ます。なかには「生理担当リーダーをつくって、その人にまずは伝えよう」とか、「先生には直接言いづらいから、まずはチームのなかで共有しよう」とか、さまざまなアイデアを出してくれます。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る