元男性重量挙げ選手が女性として出場。五輪の性に関するルール化の歴史と意義

  • text by Sportiva
  • photo by Getty Images

トランスジェンダー選手として初めて五輪に出場するローレル・ハバード(ニュージーランド)トランスジェンダー選手として初めて五輪に出場するローレル・ハバード(ニュージーランド) 東京オリンピックで史上初めてトランスジェンダーの選手が出場する。ニュージーランドのローレル・ハバードはもともと男性の重量挙げ105kg級選手として活躍してきたが、女性として同じく重量挙げ87kg超級に出場することが認められた。

 この出場については、選出された当初から批判の声が挙がっていた。重量挙げにとっては、体格の大きさが競技の結果を左右するという印象があるためだ。

 ハバードの出場について、何かすっきりしない人は、正確な知識を持つ必要があるだろう。国際オリンピック委員会のトランスジェンダー選手の出場ルールは、自分は男性なのか、女性なのかという「性自認を宣言してから4年間は変更をしないこと」、「性自認が女性であるトランスジェンダー選手の場合には、出場する大会までの最低1年間、血液中のテストステロンが一定以下のレベルにあること」だ。ちなみにテストステロンは、男性ホルモンの一種で、筋肉の量に大きな影響を与えるとされている。ハバードはこれらの条件を満たしているため、ルール上は何ら問題ない。

 スポーツの性別に関する問題には大きく2つある。それがハバードのような「トランスジェンダー選手」と、体の機能や発達が一般的な『男』『女』の典型的な状態と一致しない部分がある「DSDs(性分化疾患)選手」だ。

 これまでスポーツ界での性別をめぐる出来事には、どのようなものがあったのだろうか。中京大学スポーツ科学部の來田享子教授はその歴史をこう解説する。

「1930年代から(女性の競技に出場している選手の中に男性のように見える選手などがいて)『疑義がある』として排除するルールが必要だと言われるようになり、第二次世界大戦後に、再び問題になりました。国際大会で初めて視認の検査が行なわれたのは1966年です。そしてオリンピックで選手の性別を確認する検査がルール化されたのは1968年のグルノーブル冬季大会です」

 検査は女性だけに課されていたものだが、実施当初からその方法に疑問符が付けられていた。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る