【男子バレー】宮浦健人が極めるポイントゲッターとしての覚悟「この1球、1本を絶対に無駄にしない」 (3ページ目)
【一番大事なのはチームが勝つこと】
――ネーションズリーグの日本ラウンドを終えた時、永露元稀選手が「宮浦が自分のどんなトスも文句ひとつ言わずに打ち続けて、決めてくれたことに助けられた」とおっしゃっていました。点を取るのが役割でもあるオポジットとして出場を重ねるなか、ご自身の果たすべき役割はどう捉えていますか?
宮浦 スパイクを打つ時にはいろんな状況があって、自分の入り方やジャンプのタイミング、トス自体と合わないこともあります。でも、そこで「合わない」で終わってしまったら、結局「合わなかった」というだけで終わってしまう。
セッターはどうやって全体をコントロールするか、選手それぞれの調子や状況を考えながら組み立てています。それは自分には想像できないぐらい大変なことだと思うので、コントロールできない状況があったとしても何とか点につなげるように。今までもずっと、どうやって点を取るか、ということを常に考えて打つようにしてきたので、これからもそうあり続けないといけない、というのが自分の考え方です。
――「コンビが合わなかったから負けた」「サーブが入らないで負けました」では、それだけで終わってしまうということですね。
宮浦 自分のパフォーマンスを発揮することももちろんですけど、一番大事なのはチームが勝つこと。「自分の調子が悪かったから負けました」というのは言い訳にしかならないし、そうならないようにまずは自分がいかに結果を出せるか。スパイクを決められるかということにフォーカスして、周りの選手とお互いの役割を果たして、カバーし合って、助け合いながら高め合う。言葉にする以上にすごく難しいことなんですけど(笑)、そこに尽きると思います。
――宮浦選手ご自身は、目指す理想に近づけている手ごたえはありますか?
宮浦 そもそも、自分の理想自体がぼんやりしている部分があるんですけどね(笑)。去年よりはできることも多くなったと感じているので、成長したと実感しているところでもあります。でも、まだまだもっとこうしたいなとか、こうしておけばよかった、と思うことはあるので、自分と向き合いながら日々考えながらやっていくしかないですね。
3 / 4