【男子バレー】宮浦健人が極めるポイントゲッターとしての覚悟「この1球、1本を絶対に無駄にしない」 (2ページ目)
【宮浦が考える試合中の「隙」】
――試合に出場し続けるなかで、ご自身のパフォーマンスはもちろんですが、チームの中心選手として「この1点は獲る」という意識や、周りをけん引する覚悟も宮浦選手から伝わってきました。
宮浦 そう思っていただけるとうれしいです。まずは自分のパフォーマンスを高いレベルで出すことだと思っているので、自分に向けてフォーカスしていますが、チームとしてどう戦うかということも考えないといけない。
日本代表の選手はそれぞれ経験豊富な選手なので、個の力はあるし、まとまると本当に強い。でもそのなかで、もっともっと自分も引っ張っていかないといけないと思うので、点を取った時や、チームが落ちている時に雰囲気を変えられるような選手にならないといけないと思っています。
――そのために今、プレー面で特に意識するのはどんなことですか?
宮浦 不用意なミスを減らしたいと思っているんです。振り返ると、試合のなかでどこか相手に隙を見せてしまう瞬間がある。どんな点差、状況であっても相手に隙を見せてはいけないと思うし、不用意なミスが隙につながってしまうので、そこはなくしたい、と集中して取り組んでいます。
――宮浦選手が思う「隙」とは、どういう時に見えるものですか?
宮浦 たとえばオポジットの自分や、ミドルブロッカーの選手がショートサーブで狙われた時に、反応が遅れて一歩出なかったり、周りに任せてしまったり。直接失点するようなプレーではないかもしれないですけど、自分のなかでは「今、隙を見せたな」と思うことがあります。
攻撃の面も同じで、たとえば1本ブロックされた時にも、「もっと助走の段階から集中して『この1点を取るんだ』という気持ちで入っていたら、ブロックも見えて失点を防げたかもしれない」と思うこともある。そういう瞬間が、自分では隙だと思うので、少しでもなくせるように集中する。サーブを打つ時も、ただ強く打つ1本と、「この1球、1本を絶対に無駄にしない」とより集中した強い気持ちを持って打つ1本は全然違うので、そこは極めていきたいです。
2 / 4