錦織圭の調子は「右肩上がり」4年ぶりの全豪OPは「誰とやっても簡単に負ける感覚はない」
錦織圭にとって4年ぶりの全豪オープン開幕戦は、センターコートに次ぐキャパシティを誇る「ジョン・ケイン・アリーナ」に組まれた。
約10,500人を収容するこのアリーナは、「People's Court(人々のコート)」のニックネームでも知られる。客席の大半が自由席のため、子どもやテニスを愛する人々がトップ選手を見るべく列をなし、詰めかけるのが愛称の由来。ゆえにこのコートには、オーストラリア選手を中心に、地元ファンに人気選手の試合が組まれるのが慣例だ。
そのPeople's Courtに、錦織とチアゴ・モンテイロ(ブラジル)の試合が組まれたのは、ひとえに錦織のこの地での人気と知名度によるものだろう。過去4度のベスト8進出者に対する敬意も、当然ながらあるはずだ。
錦織圭にようやく笑顔が戻ってきた photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る いずれにしても、かつての世界4位にして先の香港オープンファイナリストの帰還には、最高の舞台が用意された。
「やっと、去年の夏くらいから感覚をつかめ始めて、右肩上がりにはなってきています」
開幕を3日後に控えた、全豪オープン会場のメルボルンパーク──。移動の疲れも見せず連日エキシビションや練習をこなす錦織が、メディア取材に応じて語った。「やっと」という言葉には、踏破してきた道のりがいかに長かったか、実感がにじむ。
「やっぱり、時間はかかるなと思いましたね。2年間ほぼ試合に出られなかったので、さすがに簡単にはいかないだろうなとも思っていました。もちろんそれは、周り(の選手たち)を見ても。復帰しても以前の状態には戻ってこられない選手もいますし、そういうのを見て、それを自分と比べながら戦っていたので......メンタルと身体は、けっこう戦ったほうだと思います」
それら復帰への「戦い」を振り返る時、彼は「葛藤」という言葉をよく使う。
「試合に出たい。でも、出られない」──それら相反する思いを行きつ戻りつするなかで、当然ながら焦りを覚えもした。
1 / 3
著者プロフィール
内田 暁 (うちだ・あかつき)
編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。2008年頃からテニスを追いはじめ、年の半分ほどは海外取材。著書に『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)、『勝てる脳、負ける脳』(集英社)など。