モデル経験もある女子バドミントン大堀彩、ファッションの本場パリでの五輪で目指す笑顔と涙
大堀彩の人生は、幼少期からバドミントンともにあった photo by 中村博之この記事に関連する写真を見る
バドミントン・大堀彩インタビュー 後編
パリ五輪バドミントン女子シングルスの選考レースを勝ち抜いた大堀彩(トナミ運輸)。父・均さんは、富岡高校バドミントン部監督として東京五輪代表の桃田賢斗、2大会連続五輪出場の混合ダブルスの東野有紗と渡辺勇大らを育てた名コーチであり、大堀は幼少期からバドミントンに親しんできた。
ジュニア期には国内トップレベルで台頭し、国際大会でも活躍。しかし、オリンピックへの道のりは、山口茜、奥原希望という同世代のふたりのライバルの存在も含め、自身の気持ちとは裏腹に遠いものになっていった。
バドミントンとともにあった自らの人生、そしてオリンピックまでの道程で抱えていた葛藤について、振り返ってもらった。
【オリンピックへの憧憬と厳しい現実】
ーー生活のなかにバドミントンがあった人生を歩んできていますが、父親が指導者というのはどういう環境だったのですか。
「それが当たり前で、窮屈に感じることはほとんどなかったです。高校の時は娘ということもあって人一倍怒られていた記憶はあるし、その時は『なんで私ばっかり』とは思っていたけど、今思うと『まあ、そうだよな』っていう感じです。
小学校に入ってからはピアノを習ったり習字を友だちと始めたりして、バドミントンより習い事のほうが楽しい時期もありました。でも、一番結果が出ていたのが全国小学校大会でも優勝したバドミントンだったので、結局競技を継続することにしました」
ーージュニアでも結果を出しましたが、その頃から1歳上に奥原希望選手(太陽ホールディングス)がいて、1歳下には山口茜選手(再春館製薬)がいました。ふたりを上回る結果が出ないと「なんで?」と思うこともあったのではないですか。
「そういう部分もありましたが、ずっと運命だと思っていました。あのふたりがいるから1番になれない苦しさは、ジュニア時代からありました。どちらかに勝てても絶対にもうひとりいて、常に1番になれない状態が続いていたので、そのもどかしさ、そこを超えていけない自分に対する苛立ちもありました。
でも、ふたりがいなかったら競技力もここまで上がらなかったと思います。いなければ優勝していたかもしれないけど、海外に行ったら勝てていなかったかもしれない。そう思うと全部巡り合わせなんだと。今までずっと2番手、3番手にいたことも意味があると思います。
ふたりが突っ走ってひとりだけ取り残されている時期が本当に長かったけど、相手は世界で1番、2番。その時々の悔しさがあったから頑張れた部分もあると思います」
ーー社会人1年目で移籍もありましたが、2018年の世界ランキングが13位になった頃はどうだったのですか。
「その時はB代表でしたけど、廣瀬栄理子コーチがいた時で自分を自分以上に理解してくれるコーチでした。すべての練習に意味があり、その練習の充実感が試合にもつながっていた時期でした。
ただ、B代表のグレードの試合で勝ち続ければ13位くらいまでには上がるけど、A代表の試合にはいっさい出ていないうえでの結果でした。A代表レベルの試合に上がった瞬間にレベルのギャップにやられて全然勝てなくなり、1回戦を突破するのが本当に大変でした。ランキングもダダダッと落ちて、という感じでした」
ーーその時は東京五輪を狙えるという気持ちにはなっていなかったのですか。
「トップに茜ちゃんと奥原さんがいたので、オリンピックは本当に遠い存在でしたね。目指してはいましたけど、現実問題、厳しいというのはわかっていました。
高校の時に東京五輪の開催が決まり(2013年)、そこからはずっと東京、東京と言って自信もあったけど、上(シニア)の世界に入っていった時にすべての自信を失って......。今まで調子に乗っていた自分を、本当に恥ずかしく思いました。
高校まではバドミントンに対しても、本当の意味で真剣に向き合っていなかったと思いますし、周りに持ち上げられている部分もあって、オリンピックも『続けていれば出られるだろう』くらいに簡単に考えていたと思います。それがいざトップの世界に入ってみたらそんなことは全然なかった。『オリンピックとは、そういうもの』と思った時に、急に自分が小さく見えて『なんでこんなことで満足しているんだろう』と思うことが次第に増えてきた感じです」
1 / 3
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。