検索

【部活やろうぜ!】Bリーグ・篠山竜青が強豪・北陸高校に進学を決めた理由「はて? 福井ってどこ?」 (2ページ目)

  • 牧野 豊●取材・文 text by Makino Yutaka

【日々の練習から全国トップレベルを体感】

「とにかく強い高校へ」と北陸高への進学を決めた篠山(写真は2年時) photo by Kyodo News「とにかく強い高校へ」と北陸高への進学を決めた篠山(写真は2年時) photo by Kyodo News

 篠山が入学した頃の北陸高校は、同校を全国の強豪に育て上げた津田先生がアシスタント役となり、主な指導は久井茂稔先生が担っていた。津田先生の指導を受けた元日本代表選手は真剣な表情で「3年間で言われたことは......走れ、だけですね」と冗談とも本気ともつかぬエピソードを教えてくれたことあるが、久井先生は実戦を想定した練習を中心に組んでいたという。全国から集まった優秀な選手が集うチームだからこその狙いがあり、篠山自身は「今の自分につながる練習だった」と振り返る。

――練習はどんな感じだったのでしょうか。

篠山 1年生の時は、本当にレベルの違いを感じました。オールコート(リングサイドのコートの端から端まで)で行なう1対1では、3年生のスタートで試合に出ているような人と一緒にペアを組んでやるんですけど、本当にボールをコートの真ん中まで運べない。反対側にたどり着くまでに5回ぐらいボールを取られていましたね。先輩方のディフェンスの嗅覚、技術というか足腰の強さも含めて、レベルの違いを日々感じさせてもらいながらやっていました。

 なかなかしんどかったです。でも、先輩から「お前のそのドリブル、バレバレだよ」とか、「そのフェイクじゃ、引っかからないよ」と言われながらやるのがやっぱり刺激的で本当に楽しかった。それに、ありがたかったですよね。

 何かを教えてもらったというより、そうした先輩たちと日々の練習で対峙することで日本のトップレベルの凄さを感じられた。それがスタンダードだったので、自然と自分が成長していったと思います。

 練習全体では、本当に5対5のゲーム形式が中心でした。最初にみんなで走って、フットワーク、スリーメン(3人一組でオールコートをパスやドリブルでつなぎシュートを決める)やったら、あとはもうずっと5対5です。福岡第一高(福岡)のように、体力的にきつい名物ランメニューのようなものはなかったです。

――全国大会のレベルの練習のなかで、選手が学んでいく。

篠山 はい。そのなかで、たまにドリブルなし、ドリブル2回までと条件付きで行なったりしますが、いずれにしても5対5でやり込むことが多かった。それって、すごく今の自分にも生きていると実感していますし、ポイントガードとしての基本の考え方にもつながっているところがあるんじゃないかなって思います。

――個々の技術を磨くことが大切でも、やはり実戦でどう生かすか。

篠山 今の時代、YouTubeなどでいろんなハイライトを見ることも、ワークアウトを見ることもできます。1対1の駆け引きやドリブルスキルでは、僕なんかよりよっぽど上手な中高生プレーヤーもいると思います。ただ、そうした個人のスキルを5対5のなかで生かす、生かせないというのが、いい選手になれるかどうかの分かれ道になると思っています。

 そういった意味で振り返ると、生活面を含めた先生の指導ももちろんですが、強豪校として歴史をつないできた先輩と切磋琢磨、競争しながら5対5でやり込めた高校時代の経験はその後の自分につながっていったと思います。

つづく

Profile
しのやま・りゅうせい/1988年7月20日生まれ、神奈川県出身。ポイントガード。横浜市立旭中(神奈川)−北陸高(福井)−日本大−東芝(JBL)−東芝神奈川(NBL)−川崎ブレイブサンダース(Bリーグ)。身長178cm、体重75kg。左利き。北陸高時代は1年時のウインターカップにベンチ入りし、2年時から主力として活躍。3年時にはインターハイ優勝、ウインターカップ準優勝の原動力となった。卒業後、日本大を経て、2011年に川崎ブレイブサンダースの前身である東芝ブレイブサンダースに加入。以降、同チームひと筋でプレーし、来季で15年目を迎える。これまで世代別の日本代表としても活躍。2016年から2019年はトップの日本代表としてプレーし、東京五輪出場権獲得に大きく貢献した。また明るいキャラクターでオールスターゲームの代名詞的存在となるなど、多くのファンを魅了している。今季は自身初のBリーグ・フリースロー成功率リーダー(91.7%)となった。

著者プロフィール

  • 牧野 豊

    牧野 豊 (まきの・ゆたか)

    1970年、東京・神田生まれ。上智大卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。複数の専門誌に携わった後、「Jr.バスケットボール・マガジン」「スイミング・マガジン」「陸上競技マガジン」等5誌の編集長を歴任。NFLスーパーボウル、NBAファイナル、アジア大会、各競技の世界選手権のほか、2012年ロンドン、21年東京と夏季五輪2大会を現地取材。229月に退社し、現在はフリーランスのスポーツ専門編集者&ライターとして活動中。

2 / 2

キーワード

このページのトップに戻る