【バスケ】富士通・町田瑠唯にふさわしい「史上最高のPG」の称号 ライバルも「なんで止められないのかというと...うまいからです」と脱帽
Wリーグ・ファイナルMVPに輝いた町田瑠唯。円熟のプレーで富士通2連覇に貢献した Photo by Kaz Nagatsukaこの記事に関連する写真を見る
【「なんで止められないかというと......うまいからです」】
32歳。8度のWリーグアシスト王。3度のオリンピック出場。コートの隅々まで目が届いているかのように次々とパスを決める日本最高のポイントガード(PG)。WNBAでもプレーをした。
なのに、町田瑠唯という選手に「老獪」や「熟達」といった形容がまったくといっていいほど、しっくりとこない。しかし、だからこそ、町田を日本の女子バスケットボール史上で特別な存在にしている。
2024-25シーズンのWリーグの頂点を決めるファイナルが、町田の富士通レッドウェーブによる2連覇で終幕した。12月の皇后杯(全日本バスケットボール選手権)でも勝利しており、これで2冠を達成したことになる。
昨シーズンの富士通は16年ぶりにリーグの頂点に立ったが、それ以前は準優勝に終わることが続き(町田が入団してからの3度のファイナル進出でいずれも敗れていた)、勝負弱い印象を残していた。
それが一転、2年連続で頂点に立った。動力源は町田だと言っていい。リーグを見渡せばほかにも優れたPGはいるが、町田ほどチームの戦い方をそのまま体現する選手はいない。
ファイナル開幕前。対戦相手のデンソーアイリスのキャプテン、赤穂ひまわりは攻撃の起点となる町田が要注意であるとした。それ自体にはなんら驚きはなった。もっとも、町田が相手にとってそうした存在であることは今に始まった話ではない。他チームが手を尽くして対策を施しても、止められなかったというのが実情だ。
なぜ、町田を抑えることが容易でないのか。そう問われた赤穂は「なんで止められないかというと......うまいからです」と返答に窮した。
26歳の赤穂よりも9歳年長で言葉に長ける髙田真希にしても、同じ問いについて「なんですかね......」と考えをまとめるための間を取りつつ、次のように述べた。
「(町田とは)一緒に(女子日本)代表としてやることもあるのですが、臨機応変に対応してくるし誰とやっても噛み合うのが魅力的で、一緒にやったことがあるからこそすべてにスペシャルな選手で、難しい部分ではあります。でもあれを40分間続けられるかというとそうじゃないところもあるので、そういったところにチャンスがあるのかなと思いますけど......わからないです(苦笑)」
ちなみに、その様子を横で聞いていた町田は照れているようにも見えつつ、やはりいつものようにニコニコと少女のような表情を浮かべていた。そんな表情の持ち主が、試合では相手の気持ちを打ち砕くようなノールックパスを決め、自身でも隙をついたシュートをねじ込むのである。
だが、ファイナルでの町田は思いのほか、苦しんだ。翻すと、デンソーがよく対策を施した。速い展開の攻撃が得意な町田に対して複数のガード陣をひっきりなしにマークさせ、そのうえ、得意の2対2のプレーを封じた。富士通が敗れた第2戦と3戦。町田はそれぞれ5、7ものターンオーバーをしてしまったのがその一端を示している。
連敗を喫し1勝2敗とされた富士通は、あとがなくなった。しかしそこからの2戦、富士通の戦いぶりは変化した。「町田頼み」から離れたのだ。
昨年のファイナルでは赤木里帆や内尾聡菜らが最終戦で活躍したことで優勝を果たしたが、それにより彼女らのような中堅以下の選手たちが自信をつけたことで、チームとしての厚みとたくましさを増した。富士通は町田、宮澤夕貴、林咲希の三巨頭の印象が強い。が、司令塔の町田からすればほかにも頼れる仲間が増えていた。町田は、ほかに任せる勇気を思い出したといったところだった。
最終第5戦。追いすがるデンソーに対して赤木が次々と得点を重ね、押し返す。デンソーが赤木に対しての対応に苦慮していることを見て取った町田は、自らではなく赤木にボールを集めろとばかりのジェスチャーをしていたのが印象的だったし、仲間を信頼していたことの証左だった。
1 / 2
著者プロフィール
永塚和志 (ながつか・かずし)
スポーツライター。前英字紙ジャパンタイムズスポーツ記者。
Bリーグ、男女日本代表を主にカバーし、2006年世界選手権、 2019W杯等国際大会、また米NCAAトーナメントも取材。 他競技ではWBCやNFLスーパーボウル等の国際大会の取材経験 もある。著書に「''近代フットボールの父'' チャック・ミルズが紡いだ糸」(ベースボール・マガジン社) があり、東京五輪で日本女子バスケ代表を銀メダルに導いたトム・ ホーバスHC著「ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること」、川崎ブレイブサンダース・ 篠山竜青選手 著「日々、努力。」(ともにベースボール・マガジン社) 等の取材構成にも関わっている。