日本男子バスケがW杯で結果を残せたのはなぜか 田臥勇太と比江島慎が挙げた「めぐり合わせやタイミング」の重要性
田臥勇太×比江島慎
「宇都宮ブレックス」コンビ対談 前編
男子バスケットボール日本代表が48年ぶりに自力で2024年のパリ五輪出場を決めた今夏の「FIBAバスケットボール ワールドカップ」。近年は世界の壁を越えられなかった日本が世界を相手に3勝し、目標としていたアジア1位を獲得できたのはなぜか。ベネズエラ戦で23得点の活躍を見せた比江島慎と、アスリート解説者として現地で大会を見た田臥勇太の"宇都宮ブレックス"コンビが振り返る――。
この夏のW杯を振り返った田臥勇太と比江島慎
【自国開催の盛り上がりが後押ししたW杯】
――それぞれの立場でのワールドカップ、お疲れ様でした。またパリ五輪の出場権獲得もおめでとうございます。グループフェイズの会場、沖縄の盛り上がりをどのように感じられましたか?
比江島 やはり自国開催ということもあって、盛り上がりは前回のワールドカップ(2019年。中国開催)よりも強く感じました。メディアの方にたくさん取り上げていただきましたし、多くの方が応援してくださる環境のなかでプレーできたことは本当に幸せでした。ブレックスでプレーする時も責任は伴いますけど、国を背負うことはそれ以上に責任が伴いますし、プレッシャーも感じます。その分、今回はブレックスのファンの皆さんだけではなく、日本全体が後押しをしてくれたので、いつも以上に心強かったです。
田臥 会場の熱気もすごかったですけど、沖縄の街中もワールドカップ一色でした。日本のファンの皆さんだけでなく、対戦相手のファンの皆さんなど海外からも多くこられていて、街自体がワールドカップの雰囲気になっていました。特別な空気感を感じましたね。
――結果は3勝2敗で、32チーム中19位でしたが、アジア1位という目標を達成しました。近年、世界の壁を乗り越えられなかった日本が目標を達せられたのは、これまでと何が変わったのでしょう?
比江島 変わった点は1つではないと思います。バスケットスタイルが違うこともありますが、Bリーグが始まって以降、国内のレベルも相当上がっていると感じますし、高いレベルを経験する機会も多くなっています。選手個々を見ても、今回は渡邊雄太(フェニックス・サンズ)がチームを引っ張ってくれて、そこに世界と戦う経験を積んできた若手も入ってきました。トム(・ホーバス)さんという実績のあるヘッドコーチがいたことも欠かせません。僕自身も技術が上がっていると感じますし、国際大会の経験も積ませてもらっているので、チームを引っ張れたところは大きかったと思います。
田臥 男子日本代表というチームが停滞したり、後退してなかったことが大きかったんだと思います。常に一歩一歩、階段をしっかり上っています。選手もコーチもプロセスを大事にしてきているからこそ、マコ(比江島)もそうだし、雄太も自分の経験をチームに還元できたんだと思います。他の選手やスタッフも自分ができることをきちんとやっていこうと、その一歩一歩をしっかりと積み重ねていったことがチームとしてマッチしたのでしょう。こういうことってめぐり合わせやタイミングがすごく大事で、選手やチームのプロセスに、沖縄開催という盛り上がり、トムさんが掲げる明確な日本のバスケットスタイルがうまく合致した。それが今回の結果につながったのだと思います。
比江島 そうですね。それらが本番でしっかりハマった感じはあります。
田臥 技術的なことを言えば、3ポイントシュートを徹底していましたよね。その徹底ぶりも日本っぽいなと感じました。どの国にもその国のバスケットスタイルがあるけど、日本は日本のバスケットをみんながやるという、ひとつの方向をみんなで向いていると感じました。
比江島 徹底することへの要求は間違いなく強かったです。何回も同じ練習を繰り返して、少しでもミスをしたり、乱れが生じると指摘される。よく言われるトムさんのフォーメーションの数の多さもそうですけど、ディフェンスの仕掛けも今までよりも多く用意していて、それを徹底することが僕たちのスタイルだったんです。
1 / 3