角田裕毅だけじゃない! 2024年F1で大活躍した日本人に中野信治は「常識を変えた」と称賛
中野信治・インタビュー F1 2024シーズン総括 中編(全3回)
2024年シーズンのF1でふたりの日本人が輝きを放った。
参戦4年目を迎えた角田裕毅がシーズンを通して安定した走りを披露し、ドライバーズランキングで自己最高の12位と健闘。また、小松礼雄氏がチームの代表に就任したハースも躍進。巧みな戦術を駆使し、中団グループで存在感を示した。
ふたりが成し遂げた功績とは? 元F1ドライバーで解説者の中野信治氏に語ってもらった。
2024年はドライバーズランキングで12位だった角田裕毅 photo by Sakurai Atsuoこの記事に関連する写真を見る
【角田裕毅は"独り立ち"に期待】
中野信治 2024年の角田裕毅選手の活躍は評価されるべきだと思うし、これまでF1で4年間やってきたドライバーだなと誰もが納得する戦いを披露してくれました。F1デビューした頃からスピードには定評がありましたが、今の角田選手は予選の一発の速さだけではなく、レースウィークの時間の使い方、レース中の駆け引きなどを含めて、高く評価されるべきレベルに来ています。
F1に限らず、モータースポーツはマシンを降りたあとの発言や行動もすごく大事です。チームを動かしていくことや、ファンを獲得するという意味でも大成功しています。角田選手は愛されキャラで、F1の関係者だけでなく、世界中のファンにかわいがられています。
残念ながらレッドブルに昇格することはできませんでしたが、デビュー以来、着実な成長曲線を描いているのは間違いありません。2025年はレーシングブルズで5年目のシーズンを迎えることになりますが、再来年もしくは来年の途中でもレッドブル昇格のチャンスあるかもしれません。そうなってくれたらうれしいですし、本当の意味で独り立ちしていけると思います。
レッドブルとホンダの協力関係は2025年シーズン限りで終了します。これから角田選手はホンダという後ろ盾がなくでも、自分の活躍の場をつくれるのが理想だと思います。ひとりのドライバーとしてF1の世界で実力を評価される存在になってくれることが、ホンダ・レーシングスクール鈴鹿(HRS)で世界に通用する若手ドライバーを育成する我々の立場としても一番誇らしいですし、日本のレース界にとってもすばらしい話です。
もちろんホンダにとってもすごくうれしいことで、角田選手を縛るような真似は決してしないと思います。スクール卒業生がF1までステップアップして、ホンダのドライバーというバックグラウンドに関係なく、これまで培った経験や能力を高く評価されて、いろんなチームから声がかかる。それが本当の意味で、HRSの成功例になると思います。
過去にそういう日本人ドライバーはほとんどいませんので、そうなってくれることを期待していますし、そこを目指してほしい。僕は、角田選手には、実力で評価される日本人ドライバーのパイオニアのひとりになってほしいという思いがあります。
そのためにも2025年、レーシングブルズでしっかりと結果を残し、F1というマーケットのなかで角田裕毅というドライバーの価値を確立していってほしい。それが角田選手にとっても、この世界での成功だと思っています。
最終的にはトップチームに所属して、優勝してくれることを期待しますが、F1はビジネスや政治が複雑に絡み合う世界です。たとえトップチームに参戦できなかったにしても、F1の世界にひとりのドライバーとして居続けることができたとしたらすごいことだと思っています。
1 / 3
著者プロフィール
川原田 剛 (かわらだ・つよし)
1991年からF1専門誌で編集者として働き始め、その後フリーランスのライターとして独立。一般誌やスポーツ専門誌にモータースポーツの記事を執筆。現在は『週刊プレイボーイ』で連載「堂本光一 コンマ1秒の恍惚」を担当。スポーツ総合雑誌『webスポルティーバ』をはじめ、さまざまな媒体でスポーツやエンターテイメントの世界で活躍する人物のインタビュー記事を手がけている。