【F1】角田裕毅「タイムを削る余地が広がった」 超高速モンツァの大型リノベによって勢力図に変化あり? (3ページ目)
【第2の地元レースで再びチームを鼓舞】
こうした未知の要素が、今までとは違った勢力図を呼ぶ可能性もある。
「特にアスカリ・シケインはフラットになっていて、これまでとは完全に別物のコーナーになった。ドライバーはタイムを削る余地が広がったと思います。たとえばアスカリのひとつ目の縁石はアグレッシブに使える。
今週末は、そこにうまく対処したチームがアドバンテージを得ることになると思います。モンツァはどのチームもよく知り尽くしているサーキットですけど、今年はどのチームもどんなマシン挙動になるか未知数のまま迎えるので、エキサイティングですね」(角田)
チームにとってモンツァは、イモラに次いで第2の地元レース。ハンガリーGP以来ポイントから遠ざかっているだけに、ここで入賞を果たす意味の大きさを角田は意識している。
チームの一員として、チームのために、何が大切なのかを考えている。
「もちろん、ポイントを目指して戦います。ポイントが獲れればチームの雰囲気もよくなりますし、やっぱりモチベーションで変わるので。オランダがああいうレースだったからこそ、今回はQ3を目指してポイントを獲りにいきたいなと思います」
RBの中心的存在として結果を出して引っ張ってきた角田が、苦しい状況にあるシーズン中盤戦、再びチームを鼓舞しようとしている。苦しい局面こそ、そこにもたらす成果はチームにとって大きな光明になる。
新体制で迎えるシーズン後半戦に向けて、角田の奮戦が光る週末になりそうだ。
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。
【写真】オリンピック代表候補→レースクイーン→ビキニ選手・REIKAさんの昔と今
3 / 3