「非常にアンフェア。バカバカしいペナルティ」角田裕毅の言い分をなぜFIAは聞かないのか...アルファタウリにも落ち度?
スペインGP決勝を終え、マシンから降りた角田裕毅は車検場裏の地面に座り込んだ。
フィジオセラピストと広報、マネージャーの宮川マリオに迎えられたが、落胆と怒りと疲労の入り混じった表情のまま、なかなか立ち上がることはできなかった。
「非常にアンフェアだと感じますし、バカバカしいペナルティだと思います」
角田裕毅はまさかのペナルティに大きく落胆この記事に関連する写真を見る レース終盤の56周目ターン1、アルファロメオの周冠宇のアタックに対してインをブロックした角田のドライビングが審議対象となり、周冠宇に十分なスペースを残さなかったことを理由に5秒加算ペナルティが科された。
角田は9位フィニッシュを果たしたが、チェッカーを受けた直後に12位へと降格になったことを無線で知らされた。
「チェッカーを受けた瞬間は(9位入賞で)とてもうれしかったんですけど、無線でペナルティのことを聞かされて、すごくガッカリしました。全部出しきったうえでの9位だったので、ものすごく嬉しかった。だからこそ、かなり落ち込みましたし、その落ち幅は大きかったです......」
角田はレースを通してアルピーヌのエステバン・オコンと争い、一時は前を走るほどの好走を見せていた。
予選では8番手のマシンでしかなかったAT08で、Q3進出まで0.033秒というタイムを、それも中古のタイヤで記録してみせた。ターン5出口のホイールスピンでラインが膨らみ、縁石に乗ってトラックリミット違反でタイム抹消となったが、それがなければタイム有効どころか、タイムロスがなければさらに上の順位が狙えたはずだった。
「今あるパッケージのすべてを出しきらないとQ3には行けなかったので、あそこまで全力でプッシュしたことに後悔はないです。レッドブルやメルセデスAMGの前の11番手というのは、僕らにとってとてもいい結果だったと思います」
タイム抹消で15番グリッドからのスタートとなった角田だったが、スタートで12位までポジションアップ。そこからはニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)と周冠宇を抜いて引き離し、前のオコンとの戦いにフォーカスしていった。
1 / 5
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。