角田裕毅、夏休み前の大きな「宿題」。アルファタウリのポテンシャルを最大限に引き出せるか
2022年のF1は、このハンガリーGPでシーズン前半戦が終わって夏休みに入る。
その直前に、セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)が2022年かぎりでの引退を表明した。妻や子どもなどF1よりも大切なものが増え、このままF1中心の人生でいいのかという疑問がどんどん大きくなってきたといい、発表の前日に決意したという。
「この決断が正しいかどうかは、すぐにはわからないだろう」とベッテルは言うが、その表情は晴れやかだった。自分のなかに募る疑問と向き合い、そこに対してひとつの答えを出したのだから、当然のことだろう。
人格者で知られるベッテルの引退だから、パドックのなかでも多くのドライバーや関係者たちが惜しむ声を上げた。
ハンガリーGPでリラックスした表情の角田裕毅この記事に関連する写真を見る アルファタウリのピエール・ガスリーも、レッドブルをよく知るベッテルには感謝していると、かつてのエピソードを明かした。
「(2016年に)GP2でチャンピオンを獲ったのにF1に昇格できないことがわかった時、彼の意見を聞きたくて彼に電話をかけたのを今でも覚えているんだ。レッドブルの状況についてどう思うか、僕はどのように対処すればいいのか、5分だけ話を聞かせてもらえればと思って電話をしたんだ。
でも、彼は1時間半にわたっていろんなことを話してくれた。当時の彼はフェラーリのドライバーで、まだF1ドライバーにもなっていない僕のことなんて優先順位は極めて低かったはずなのに、この状況に対してどのように対処すべきか、レッドブルとどう付き合っていくべきか、90分間も話してくれたんだ。彼は本当にすばらしいドライバーであると同時に、人として優れた人物なんだ」
角田裕毅もレッドブルやヘルムート・マルコとの関係の築き方など、レース内外を問わずアドバイスをしてもらったと、ベッテルの人格者ぶりを語る。
1 / 3