トロロッソ・ホンダが抱える
「2つの不安要素」は開幕戦で解決するか
いよいよグランプリサーカスが2018年シーズン開幕の地、メルボルンへとやって来た。すでに8日間の開幕前合同テストでぼんやりとした勢力図は見えているとはいえ、このメルボルンの予選で初めて全マシンがフルアタックを行ない、307.574kmの決勝を戦うのだ。
初めてのF1フルシーズンに臨むピエール・ガスリー そんななか、テストでチーム歴代最長の走行距離を稼いだトロロッソ・ホンダは、快晴のメルボルンに来てもチーム内に前向きで明るい雰囲気が満ちあふれているように感じられた。
実のところ、テストを終えた時点でトロロッソ・ホンダには、ふたつの不安要素があった。
ひとつはテスト最終日に発生したパワーユニットの「データ異常」であり、もうひとつはレースシミュレーションにおけるタイヤの性能低下の大きさだった。だが、開幕直前のメルボルンにやって来たチームメンバーたちに聞くと、その不安はきちんと解決できているという。
まず、ホンダのデータ異常について、田辺豊治テクニカルディレクターは次のように語る。
「電気系がらみでちょっと気になるデータが出たんですが、電気的なところなのでノイズのせいなのか接触不良なのか、解析に時間がかかりそうだったので走行をやめました。それを確認して対応データを入れて今回に臨んでいます」
チーム関係者によれば、問題があったのはパワーユニットのセンサーボックスで、そのセンサーがあげる異常値のせいで自動的にパワーユニットの出力を抑えて走るモードに切り替わり、しばらくはそのまま走行したものの、パワーユニットへの負担を考慮してピットに呼び戻したという。物理的に壊れてしまうと、原因究明も格段に難しくなってしまうからだ。
しかし、問題は致命的なものではなく、こうした異常値に対するモード修正の仕方を変えれば解決するものだと判明。パワーユニットのハードウェアには特に問題のないことがわかった。
1 / 4