日本馬が1頭いるかどうか→大挙して遠征 なぜ北米のブリーダーズカップに挑戦する馬が増えたのか

  • 土屋真光●文・撮影 text & photo by Tsuchiya Masamitsu

【風穴が開いた2年前】

 現地時間11月3日、4日の2日間、アメリカ競馬の祭典であるブリーダーズカップ(以下、BC)がカリフォルニア州のサンタアニタパーク競馬場で開催される。北米で毎年持ち回りで続けられ、今年で創設40回目。創設当初は7つのG1レースで行なわれていたのが、現在はカテゴリーも細分化されて14レースで行なわれるようになった。

 今年はこの開催に参戦すべく、日本から過去最多の9頭が海を渡った。残念ながら、BCジュベナイル(ダート1700m)に出走予定だったエコロネオ(牡2歳)は現地でケガのため回避となったが、残る8頭は予定している6競走に向けて順調に調整が続き、万全の態勢で本番を迎えようとしている。

ブリーダーズカップ・BCターフに出場予定の日本ダービー馬のシャフリヤールブリーダーズカップ・BCターフに出場予定の日本ダービー馬のシャフリヤールこの記事に関連する写真を見る BCに日本調教馬が挑戦したのは1996年。カナダのウッドバイン競馬場で行なわれた際のBCクラシック(ダート2000m)に出走し、13着だったタイキブリザードが最初だった。以来、延べ21頭(現地での回避、除外を除く)がBCに出走してきた。

 多くのカテゴリーのレース数がありながら、挑戦するのは1年に1頭いるかいないかといった状況が長く続いたが、なぜ今年は、かつての香港などのように大挙して挑戦することとなったのか。そこには複数の要因があった。

 ひとつは実力面だ。

 風穴を開けたのは、2年前にデルマー競馬場で開催されたBCだった。もともと芝のレースに関しては、欧州よりも日本にコースの性質が近く、すでに各国で結果を出している日本調教馬が挑戦すればそう遠くないうちにいずれ勝つだろう、と見られていた。それを一発回答で示したのが、ラヴズオンリーユーによるBCフィリー&メアターフの勝利だ。

 それに加えて、マルシュロレーヌがダートのBCディスタフを勝利。北米の競馬場のダートは日本とはまったく質が異なり、芝とは対照的に「攻略するのは凱旋門賞以上に時間を要するだろう」と見られていた。それだけに、歓喜と同時に「ダートでもいける」という意識を日本のホースマンたちに芽生えさせた。

 この意識をより強くさせたのが、今年と昨年の海外ダートでの日本調教馬の活躍だ。とりわけ今年は、サウジアラビアでサウジカップ(キングアブドゥルアジズ・ダート1800m)をパンサラッサが、ドバイでドバイワールドカップ(メイダン・ダート2000m)をウシュバテソーロが制し、地方競馬大井のマンダリンヒーローがサンタアニタダービー(サンタアニタ・ダート1800m)で2着となった。北米ダートの"総本山"ともいえるBC挑戦の機運が高まるのも頷ける話だ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る