検索

【競馬】小牧場の悲哀「走る馬なのに買ってもらえない」 (3ページ目)

  • 河合力●文 text&photo by Kawai Chikara

 結局、中小牧場の立場は、なお厳しいものになっていく。そうした現状を踏まえて、スウィーニィはこんな提案をする。

「現在のJRAのルールでは禁止されていますが、日本もアメリカなどと同じように、調教師にも馬主資格が与えられれば、面白いかもしれません。例えば、調教師の方が自分で馬を買う、あるいは他の馬主の方と共同出資する。そうなると、調教師の方は、今よりもっと『安価で将来性の高そうな馬』を探すはずです。つまり、私たちのような規模の牧場にも足を運んでもらう機会が増えると思うのです」

 日高から活躍馬が多数輩出されていること。そして、小さな牧場にも良い馬がたくさんいるということ。この提案の根底には、それらの強い思いが秘められている。

「いずれにせよ、日本で牧場を成功させるのは、『時間がかかる』ことだと覚悟していました。ブランドを築いて、コネクションを作る。日本では必要不可欠なことですが、これをやるには何年もかかります。ですから、もし日本で牧場経営をしたい外国人がいたら、『とにかくロングターンで考えるように』とアドバイスしますね。すぐに結果を出したいならアメリカのほうがいいでしょう。ただし、『日本でも地道にやれば、きっと素晴らしい成果が出る』と付け加えますが」

 日本の馬産の特徴を実感していたからこそ、開場当初からスウィーニィ氏は、「しばらくは厳しい時代が続く」と予想していたという。とはいえ、スウィーニィ氏は、ブランディング以外にも、初年度から牧場経営を軌道に乗せるためのプランを着々と練っていた。

 その代表が、開場時の繁殖牝馬選びだ。なかでも、パカパカファーム初期に購入した一頭の牝馬は、牧場黎明期を支える重要な役割を果たすことになる。

 次回は、開場当初を支えた繁殖牝馬たちを紹介する。

(つづく)
  
ハリー・スウィーニィ

1961年、アイルランド生まれ。獣医師としてヨーロッパの牧場や厩舎で働くと、1990年に来日。『大樹ファーム』の場長、『待兼牧場』の総支配人を歴任。その後、2001年に『パカパカファーム』を設立。2012年には生産馬のディープブリランテが日本ダービーを制した。
『パカパカファーム』facebook>

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る