ゴルフラウンドにおけるメンバーライフ今昔物語~競技志向からおもてなしへ【木村和久連載】
木村和久の「新・お気楽ゴルフ」
連載◆第45回
2年前に茨城のコースに入会し、月1ペースでラウンドしています。そこでは、別にどうこうするわけでもなく、知り合いを呼んで、和気あいあいとラウンドするのが楽しいです。
過去にも2回、倶楽部のメンバーになっていましたが、その際はひとりで行って競技生活に励んでいる時期もありました。ハンデキャップを上げることに尽力して、せっせとホームコースに通ったものです。結果、月例杯で優勝したこともあります。
でも、今在籍している倶楽部では競技に出ていません。なのに、昔より今のメンバーライフのほうが充実していて楽しいです。
そんなことを含めて、現在のメンバーコース、倶楽部は、以前と何がどう違ってきているのか、説明したいと思います。まずは、この話から。
(1)倶楽部メンバーの減少傾向
年末を迎えた現在、各ゴルフ場は連日「忘年会ゴルフ」「打ち収め」と称して、大入り状態が続いています。それは誠によろしいことですが、一方で、倶楽部メンバーの数となると、減少傾向にあります。
やはり、団塊の世代がごっそりメンバーをやめている――その影響が大きいです。
代わって、新しい世代のゴルファーがメンバーになるかというと、そういう人はさほどいません。それは、ビジターでもラウンドできるし、競技ゴルフにはあまり興味がないし、ひとりでふらっとプレーしたい場合はひとり予約をすれば、事足りるからです。
そういう状況を知りながらも、自分は2年前に茨城の扶桑カントリー倶楽部に入会。独自のメンバーライフを楽しんでいます。
では、メンバーが減少している倶楽部運営はどうなっているのでしょうか。
(2)メンバー減少による競技の衰退
従来、ゴルフ場の理想的なメンバー数は、18ホールあたり正会員が1200人ほどと言われていました。私が入っているコースは、メンバーが最もいた時期が約4000人。いわゆる大衆コースだったのです。
それを、大手のPGM(パシフィックゴルフマネージメント)が買い取って、年会費滞納者、いわゆるスリーピングメンバーを整理しました。そうして、今は27ホールあるのにメンバーは1000人未満。だいぶ減っています。案の定、団塊の世代がごっそりやめたようです。
1 / 4