【木村和久連載】ビジター全盛の今、
カントリー倶楽部のあり方とは?
専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第137回
みなさん、ゴルフコースにおける「ゴルフ場」と「カントリー倶楽部」の違いを知っていますか。
予約が自由で、誰でもプレーできるのがゴルフ場。つまり、パブリックコースのことで、片やメンバーシップのコースなのが、カントリー倶楽部ではないのか?
はい、まさにそのとおりです。
でも、カントリー倶楽部って、いったい何ですかね?
簡単に言うと、ゴルフを共通の趣味として集う親睦団体です。そういう団体メンバーが何百万円もする会員権を買って、みんなでゴルフ場を運営しているのです。
理想が高かった頃は、メンバーか、メンバーの紹介者以外は、プレーできませんでした。そこでは、厳しいマナーのもと、紳士淑女が集い、ゴルフを楽しみ、社交をしたのです。
ちなみになんですが、先日、超名門コースでラウンドし、そのマナーに従って、やや面倒で、苦しい思いをした話を少々。
冬場ですから、当然ジャケット着用でコースに向かいます。ジャケットだけでは寒いので、普段はその上にダウンなんかを着込んでいくのですが、超名門ゆえ、長めのトレンチコートなどをわざわざ出して、それを羽織っていくことにしました。
ラウンド中も、大好きなカーゴパンツが禁止なので、地味なスラックスでプレー。非常にオヤジ感漂うラウンドとなりました。
1 / 5