検索

アルバロ・レコバにみんな憧れた 「マラドーナやメッシと並び称される存在」と同僚サネッティが断言 (4ページ目)

  • 粕谷秀樹●取材・文 text by Kasuya Hideki

【『俺の左足で虹を描いてやるよ』】

 負傷による戦線離脱も少なくはなかった。好不調の波が激しく、つい1〜2週間前までは神がかっていたにもかかわらず、突如として凡人以下に身を落とす。監督にすると扱いづらい。

 だが、祖国ウルグアイではレコバに憧れる選手が非常に多い。

 ディエゴ・フォルラン、ルイス・スアレス、エディンソン・カバーニなど、近年のウルグアイを代表するストライカーは、「成長過程でレコバをイメージしていた」と公言している。やはり、あのシュートは強烈なインパクトを残していた。キャリアのなかで6回も直接決めたCKも鮮やかだった。

 戦略・戦術に縛られ、マジシャンよりもアスリートが重用される今、レコバのようなタイプは二度と現れない。現れたとしても、トップクラブでは起用されない。窮屈な時代になったものだ。

「雨あがりのピッチなら、俺の左足で虹を描いてやるよ」

 なんて粋なコメントじゃないか。ウルグアイが産んだ稀代のファンタジスタは、その発言も自由だった。

 スリッピーだとか芝生が根づいていないとか、近頃の選手は言い訳が多すぎる。チーム広報が準備してきたかのようなコメントばかりで、面白みに欠ける。
 
 プロスポーツは競技であると同時に、娯楽でもあるべきだ。レコバのようなタイプを時代おくれと断言すると、フットボールに未来はない。

2025明治安田Jリーグ、セリエA、ラ・リーガはDAZNで全試合ライブ配信!
DMM×DAZNホーダイ」なら1,270円お得!

>>> DMM×DAZNホーダイ に今すぐ登録 <<<

著者プロフィール

  • 粕谷秀樹

    粕谷秀樹 (かすや・ひでき)

    1958年、東京・下北沢生まれ。出版社勤務を経て、2001年、フリーランスに転身。プレミアリーグ、チャンピオンズリーグ、海外サッカー情報番組のコメンテイターを務めるとともに、コラム、エッセイも執筆。著書に『プレミアリーグ観戦レシピ』(東邦出版)、責任編集では「サッカーのある街」(ベースボールマガジン社)など多数。

【フォーメーション】レコバが活躍したインテルの現在の布陣は?

4 / 4

キーワード

このページのトップに戻る