検索

久保建英の起用方法は正解だったのか? スペイン人番記者の見解「監督に他の選択肢はほとんどなかった」

  • ウナイ・バルベルデ・リコン●取材・文 text by Unai Valverde Ricón

現地発! スペイン人記者「久保建英コラム」

 レアル・ソシエダは久保建英をはじめ多くの選手をローテーション起用し、シーズン佳境へ臨んだが、ヨーロッパリーグでは敗退し、国王杯も決勝進出へ厳しい状況。リーグも12位と苦しい。

 今回はスペイン紙『ムンド・デポルティボ』でレアル・ソシエダの番記者を務めるウナイ・バルベルデ・リコン氏に、現状を分析してもらった。

【昨季はローテーションを行なわずに非難】

 今季のレアル・ソシエダはプレーの安定性を欠き、フレッシュな状態を維持できず、結果を得るのに苦労している。ミケル・メリーノ(アーセナル)とロビン・ル・ノルマン(アトレティコ・マドリード)の退団によるレベルの低下や、1シーズンでクラブ史上最多の試合数(※国王杯の結果次第で57試合か58試合)を記録することが確定しているなど、さまざまな要素が影響している。

ラージョ戦に久保建英はフル出場し引き分けだった photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAラージョ戦に久保建英はフル出場し引き分けだった photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る レアル・マドリードが「十分な休息が取れない」と公然と不満を漏らしていることでもわかるように、今季の試合数の多さはどのチームにとっても耐え難いものだ。ましてや、ラ・レアル(レアル・ソシエダの愛称)規模のクラブがメガクラブと同等の試合数をこなすのは、2、3倍も難しいものがある。

 イマノル・アルグアシル監督はこの困難を乗りきるため、チームに常にフレッシュさを求め、キャリア最多のローテーションを組んできた。これについてはラ・リーガ第28節ラージョ・バジェカーノ戦の会見で、「今年に入り3日おきの戦いが続き、今日は19試合目だったが、選手たちの前向きな姿勢を誇りに思う。試合ごとに多くの選手をローテーションしてきたことでチームに酸素が行き渡っている」と言及した。

 また、「今の競争力を維持できれば再び欧州カップ戦に参加する目標を達成できると確信している。チームはまったく諦めていない。まだ勝ち点30残っている」と自信をうかがわせた。

 イマノルはここまでの戦いぶりに満足しているが、「我々はマンチェスター・ユナイテッド戦以降、サン・セバスティアンに戻っていない。この後のインターナショナルブレイクでも休めず、代表参加のためにマドリードに残る選手や、20時間のフライトで日本に向かう選手、アメリカ大陸に行く選手がいる。3日後にまた試合をするなんてクレイジーだ。ケガなく戻ってくることを祈っている。我々は全員を必要としているし、彼らには休養も必要だ」と新たな不安要素を吐露した。

 これまでに行なってきたローテーションの効果はそこまで大きくなかったかもしれないが、チーム状況を考えるとイマノルには他の選択肢はほとんどなかっただろう。もし議論の的になることがあるとすれば、ほぼすべての試合に出場してきてパフォーマンスが低下したマルティン・スビメンディのような主力選手にもう少し休養を与えるため、もっとローテーションを増やすべきだったかどうかという点かもしれない。

 昨季まではあまりローテーションを行なわず、主力選手が疲弊した状態で2月、3月を迎え、非難された。そのため今季は大胆なローテーションで臨んでいるが、結果が伴っていない。そのためローテーションがうまく機能していないように見えるかもしれないが、もしそれを行なっていなければ、選手のフィジカル面は今よりも悪化していた可能性がある。

 ラ・レアルは直近のリーグ戦12試合で勝ち点11しか獲得できずに12位に沈み、ヨーロッパリーグ(EL)はラウンド16で敗退した。国王杯は準決勝に勝ち進んでいるが不利な状況にある。しかし、来季のカンファレンスリーグ出場権が8位のチームに与えられる可能性が高いため、まだ諦めるわけにはいかない。

 過密日程を過ごしてきたラ・レアルはここのところいいサッカーができていないが、試合が週1回になれば、練習や回復の時間を得られ、リーグ戦の終盤はよりよくなるはずだ。それはすなわち、イマノルがローテーションを終了させ、パフォーマンスに不満のある選手を自由に入れ替えられるようになる、ということだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 高橋智行

    高橋智行 (たかはし・ともゆき)

    茨城県出身。大学卒業後、映像関連の仕事を経て2006年にスペインへ渡り、サッカーに関する記事執筆や翻訳、スポーツ紙通信員など、リーガ・エスパニョーラを中心としたメディアの仕事に携わっている。

【写真&選手紹介】ワールドサッカー「新」スター名鑑 今を生き抜く世界トップクラス

キーワード

このページのトップに戻る