久保建英の日本代表戦をスペインの名指導者が回顧「リーダーになるべき選手だ」
ミケル・エチャリが振り返る久保建英の2023(後編)
「タケ(久保建英)のプレーにはディテールがある。それは過去・現在の優秀な選手たちと共通している」
スペインの目利き、ミケル・エチャリはそう説明している。
エチャリは、『Sportiva』で2009年から日本代表の分析を定点的に続けてきた。ロンドン五輪、リオ五輪、東京五輪などもスカウティングの対象にし、日本人選手の特性を把握。2010年南アフリカW杯ではアンカー採用の提案が当たったし、2014年ブラジルW杯の「前がかりになりすぎている」という警鐘も的を射ていた。さらに2018年ロシアW杯の「長谷部誠を中心とした人材のバランスのよさで躍進する」という予測も慧眼だった。
「タケは日本代表でも、リーダーになるべき選手だ」
そのエチャリの言葉には説得力がある。
「何度も言うが、タケはディテールに優れている。たとえば9月に行なわれたドイツ戦の3点目は、タケのラストパスを浅野拓磨が押し込んだ。相手のミスで簡単に決まったゴールのように見えるだろう。しかし、まったくそうではない。ミスを誘ってボールを奪えたのは事実だが、その後のドリブルのコース取りは相手を前に入らせないものだったし、何よりGKに近づいた時、4回は首を振っている。相手GKを牽制し、判断ができないように仕向けていた。その細部によって、"簡単"に映るのだ」
レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)だけでなく、代表でも中心的存在になりつつある久保の今を、エチャリが細部まで解析した。
シリア戦では先制ゴールを決めるなど日本代表を牽引した久保建英 photo by Yasser Bakhsh/Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る「サッカーは細部に宿る。そこを疎かにしては、相手を上回るプレーは難しい」
エチャリはそう言って過去の伝説的選手たちと比較し、久保のプレーを解説した。
「プレーを観察する習慣は、選手のベースと言えるだろう。首を振って状況を確認するプレーは、ジョゼップ・グアルディオラ、シャビ・アロンソ、セルヒオ・ブスケッツ、そしてマルティン・スビメンディなどに共通している。今、挙げた名前は中盤のプレーメーカーばかりだが、どのポジションでも必要な要素である。なぜなら、たくさん観察し、多くの情報を入れ、それを迅速に精査し、ベターな選択、判断をする、ということを繰り返すことは、サッカー選手の基本だからだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。