フリック監督率いる新生ドイツ。日本がカタールW杯の初戦で避けたかった、これだけの理由

  • 中山淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by AFLO

 日本がグループリーグ突破を果たした過去3度のW杯初戦の成績は、2−2の引き分け(2002年/ベルギー戦)、1−0の勝利(2010年/カメルーン戦)、2−1の勝利(2018年/コロンビア戦)と、いずれも勝ち点1以上を獲得することができていた。逆に、グループリーグ敗退となったそれ以外の3大会は、すべて黒星スタートだった。

 つまり、過去の例にならうならば、カタールW杯で日本がグループリーグ突破を果たすためには、最低でも初戦で引き分け以上の成績が求められる。それを考えると、今回の初戦の相手に決まったドイツは、できれば避けたい相手だった。

オランダ戦でゴールを決めるなど衰え知らずのトーマス・ミュラーオランダ戦でゴールを決めるなど衰え知らずのトーマス・ミュラーこの記事に関連する写真を見る 周知のとおり、ドイツは過去4度のW杯優勝を誇る強豪中の強豪だ(西ドイツ時代含む)。かつて1990年W杯でドイツに敗れたイングランドの名手ガリー・リネカーは、「サッカーはシンプルだ。22人の男たちがボールを追いかけ、最後はドイツが勝つ」という名言を残したが、たしかにその大会で通算3度目の優勝を果たしたドイツは、ヨーロッパの列強のなかでも一目置かれる存在であり続けた。

 ただし、近年のドイツ代表チームの歩みを振り返ると、そこには光と影が入り混じった紆余曲折の跡を垣間見ることもできる。

 1990年W杯以降、ドイツはユーロ96で優勝を果たし、2002年W杯では準優勝という好成績を残しているが、その間には、2000年のユーロでグループリーグ敗退を喫するという"どん底"を味わった。

 そこで、ユーロ2000後にドイツサッカー連盟が抜本的改革に着手すると、次第に強いドイツが復活。そして3位となった自国開催の2006年W杯後、ユルゲン・クリンスマンからバトンを受けたヨアヒム・レーヴ監督の下で右肩上がりの成長を続け、育成も含めたドイツサッカー大改革の成果は、2014年W杯優勝というかたちで実を結ぶこととなった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る