検索

【Jリーグ】残留争いは神奈川クラブの三つ巴 横浜F・マリノスは戦力で押しきれるか? (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

【泥沼化すれば横浜FCが有利か】

 一方、横浜FCはJ2仕様のチームの域を出ない。"弱者の兵法"で全員がブロックで守り、カウンター一発を狙う。非常に受け身的な構造だ。

 もっとも、彼らは相手の嫌がる攻撃のカードを揃えている。たとえば新保海鈴の左足はひとつの武器だろう。そして残留戦に向け、アダイウトン、ヤクブ・スウォヴィクという攻守の両輪を獲得した。アダイウトンは途中出場で決定的ダメージを与えられるし、スウォヴィクもゴールラインを守る技術はJリーグでも屈指。必死に守って、切り札投入で勝ちきる算段がついた。

 これからの残留戦が混迷に向かえば向かうほど、サッカーの質は問われなくなる。一か八か、の展開になった場合、横浜FCは強さを見せるだろう。ルキアン、櫻川ソロモンなど前線にパワーを注入、ジョアン・ペドロのようにテクニックもあるブラジル人も擁し、個人で攻撃の多様さを作り出せるのは有利になるだろう。

 そして横浜FMは3チームのなかでは飛び抜けて高い戦力を誇る。たとえば湘南などからしたら、これで残留争いをしていること自体、「失敗」の部類に映るだろう。シーズン中に、有力なブラジル人選手3人を使いきれないと、シャッフルしてジョルディ・クルークス、ディーン・デイビッド、角田涼太朗など有力選手を補強し、リスタートできる。それは彼らの圧倒的な優位性だ。

 しかし、横浜FMは今シーズン3人目の監督で、プレーの仕組みはないに等しく、サッカーそのものはうまくいっていない。それぞれの距離感が悪く、川崎フロンターレ戦もガンバ大阪戦も、パスミスをかっさらわれて失点を喫しているのは象徴的だろう。これでは守備も攻撃も機能するはずはなく、つなぐ戦術など放棄せざるを得ない。ロングボールに切り替えているのは、それが有効だからではなく、あくまで消去法だ。

 アビスパ福岡戦のように試合展開がうまく転んで2点リードし、守りきった場合は勝てる。しかし、G大阪戦のように腰が引けたところで失点すると、成すすべなし。キックオフでわざとタッチラインからボールを出す戦術は、欧州王者パリ・サンジェルマンのプレッシングでも真似たのか。あまりに付け焼刃的で、今シーズンの横浜FMそのものだ。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る