横浜F・マリノスが異常事態で本当に心配だ 「すごく流れの悪いチーム」は初のJ2降格もあり得る
京都サンガF.C.に0-3と完敗を喫した横浜F・マリノス photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 横浜F・マリノスが心配だ――。
そんな書き出しで今季の横浜FMをレポートしたのは、J1第6節でのガンバ大阪戦を終えてのことだった。
横浜FMは、この試合に2-0と勝利。開幕戦からの連続未勝利をストップし、今季リーグ戦初白星を手にしていた。結果だけで言えば、ようやく反撃の狼煙が上がったと見ることも可能だった。
しかし、そう考えることができなかったのは、試合内容があまりに心許ないものだったからだ。
2019年と2022年にJ1優勝した頃との比較で言えば、"何もないチーム"になってしまった。そんな感想を抱かざるを得ないほどに、である。
結果的に、悪い予感は的中したことになる。
当時は15位と、かろうじてJ1残留圏内に踏みとどまっていた順位も、その後のリーグ戦10試合は未勝利(8敗2分け)で、最下位の20位まで降下。その間、スティーブ・ホーランド監督を解任し、新指揮官にパトリック・キスノーボ監督を据えたが、ピッチ内にこれといった改善はうかがえず、一時的なショック療法としての効果さえ表われてはいない。
おそらくチームとしては往時のスタイル、すなわちチーム全体でパスをつないで前進し、相手ゴールに迫ることを目指しているのだろう。だが、中途半端なパスサッカーは、むしろ相手プレッシングの格好のターゲットになってしまう。
さりとて、前線のブラジル人トリオ(アンデルソン・ロペス、ヤン・マテウス、エウベル)にボールを預けて、彼らの高い個人能力に攻撃を託すわけでもない。
自分たちがやろうとしていることがうまくいかないから、自信が得られない。自信がないから、やろうとすることを思いきってできない。
ピッチから感じられるのは、そんな悪循環である。
こうなると、いよいよ現実味を帯びてくるのは、クラブ史上初となるJ2降格である。
1 / 2