ガンバ大阪・名和田我空、スカウトが認める天賦の才「ゴールを決める星のもとに生まれた選手」
ガンバ大阪
名和田我空インタビュー(後編)
高卒新人ながら1年目から活躍が期待されるガンバ大阪の名和田我空 photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
前編◆名和田我空「違いを出せるところで勝負していきたい」>>
ガンバ大阪の名和田我空が今の彼に通じるプレースタイルを確立したのは、神村学園・中等部時代だ。その頃にはすでに定まっていた「プロサッカー選手になる」という目標から逆算し、生まれ育った宮崎を離れる決断をした。
「プロサッカー選手になろうと思うなら、中学から強いチームとか、厳しい環境があるチームに行くしかない、と。サッカーがうまくなるためにとか、プロに近づくためにということを考えるなら、子どもながらにその環境の選び方はすごく大事だと思っていました。
当時はまだ本当に子どもで、今ほどいろんなことを計画的に考えていたわけではなかったですけど(笑)、漠然でも日本一とか、プロになることを描くなら、今のうちに親元を離れて自立する覚悟が必要なんじゃないか、ということは頭にありました。Jクラブのアカデミーに行くことも考えないではなかったし、実際に話もいただきましたが、そのJクラブには中学生から入れる寮がなかったのと、高校サッカー選手権に出たいという思いもあって、神村学園を選びました」
そのなかでは、成長期に差し掛かるにつれて周りとの体格差を自覚することが増え、それが"自分が活きるプレー"を考えることにもつながっていったという。
「特に中学2年生くらいから一気に体が大きくなる選手もいたのに対し、自分はなかなか大きくならなかったので。じゃあ、この体格でどういうプレーで勝負できるのかを考えたら"技術"だなと。その時点である程度、足元(の技術)には自信があったし、実際にペナルティエリアに入っていった時の質の部分では勝負できるなって手応えがあったので、そこをより磨いていけば活躍できるんじゃないかと考えるようになりました」
特に中学3年生時に、何度か"飛び級"で神村学園・高等部の一員として試合を戦った経験もプレースタイルの確立に大きく影響したという。
1 / 3