前評判の高い鹿島アントラーズは本当に強いのか 鬼木監督就任と充実補強の効果はいかに!?
今季J1開幕を前に、昨季5位に終わった鹿島アントラーズの巻き返しを期待する声は多かった。
昨季J1得点ランク2位(21ゴール)のレオ・セアラ(セレッソ大阪→)をはじめ、日本代表経験を持つ小池龍太(横浜F・マリノス→)、パリ五輪代表の荒木遼太郎(FC東京→)ら、充実の補強が行なわれたことは、その理由のひとつだろう。
とはいえ、今季の鹿島に対する期待の裏づけとなっていたのは、戦力補強以上に、数々のタイトルを手にしてきた名将の"帰還"ではなかっただろうか。
すなわち、2017年から8シーズンにわたって川崎フロンターレを率い、その間に4度のJ1制覇と3度のカップ戦制覇を果たした、鬼木達監督の就任である。
今季から鹿島アントラーズの指揮を執る鬼木達監督 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る いわば苦杯をなめさせられてきたライバルから指揮官を引き抜いた格好だが、もとをただせば、鬼木監督は選手として鹿島でプレーしていたクラブOB。川崎に圧倒的な強さをもたらした先進性を備えていることに加え、鹿島に脈々と受け継がれてきた伝統を肌で知ることも大きなメリットとなるのだろう。
近年の鹿島は監督交代が繰り返され、短命政権が相次いだ。それは結果にも反映され、かつての栄光が嘘のように、すっかりタイトル獲得から遠ざかってしまっているのが現状だ。昨季にしても、ランコ・ポポヴィッチ監督が新たに就任したにも関わらず、シーズン終了を待たずにクラブを離れている。
だからこそ、鹿島OBにして、Jリーグでの頭抜けた実績を誇る新指揮官にかかる期待は大きい。いよいよ腰を据えた強化とともに、常勝軍団の逆襲が始まるのではないか、と。
しかし、結論から言えば、今季の鹿島のスタートは前途多難。逆襲の気配を感じさせるものではなかった。
1 / 3