検索

前評判の高い鹿島アントラーズは本当に強いのか 鬼木監督就任と充実補強の効果はいかに!? (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

 J1第1節で湘南ベルマーレとのアウェーゲームに臨んだ鹿島は、0-1の敗戦。立ち上がりこそ優勢に試合を進めたものの、その後は湘南にペースを握られる展開が続き、内容的に見ても結果は妥当なものだった。

「もっともっとアグレッシブなサッカーを見せたかった」

 鬼木監督が試合後、そんな言葉を口にしたのも納得である。

 もちろん、どんなに優れた監督であろうと、就任からわずかな期間で望むことすべてをチームに落とし込むことなど不可能だろう。まして目指す理想が高いものであればあるほど、相応の時間がかかるのは当然だ。

 しかしながら、そんな当たり前のことを理解したうえでなお、開幕戦の内容はかなり物足りないものだったと言うしかない。

 前述した先進性を"鬼木色"、伝統を"鹿島色"と表現するなら、ピッチ上に色濃く表われていたのは、後者のほうだ。

 よく言えば、慎重で手堅い戦いぶりは鹿島らしいとも言えたが、相手にとっての怖さに欠け、攻守両面で劣勢を強いられる展開を引き起こした。「選手の気持ちをもっと前面に押し出せるような展開に持っていきたかった」とは、鬼木監督の弁である。

 ボールを保持していても、立ち位置で先手を取ることができず、相手の守備をずらすようなパス回しができない。また、ボールを失った直後にすばやくプレスをかけようとしてもあっさりと外され、前進されてしまう。

 仮に川崎がJ1を席巻した時代のサッカーを理想形とするなら、この日のピッチで展開されていたのは、その片鱗すらうかがえない代物だった。

 今季新加入の小池は、「みんなで描いている絵はあるが、そこまでたどり着かなかった」と言い、こう続けた。

「特別なことはなくて、自分たちがやりたいこと、やろうとすることを信じ続ける。そして、それにトライし続ける。それを日々の練習のなかでやるしかないし、そういった成果を試合で見せるしかない」

 鬼木監督もまた、「自分たちのチャンスというか、パスを通せるシーンで通せなかった」と言い、その原因として「技術のところと、気持ちのところ」を挙げた。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る