検索

ガンバ大阪・名和田我空、スカウトが認める天賦の才「ゴールを決める星のもとに生まれた選手」 (2ページ目)

  • 高村美砂●取材・文 text by Takamura Misa

「高校(の試合)ではサイドハーフとかトップ下など、結構いろんなポジションでプレーしたんですけど、当然ながら対峙する相手は中学生年代より強いし、デカいじゃないですか? そうした相手を前にした時に、頭を使ってプレーしたり、相手を見て判断することを覚えたというか。サイドハーフなら、相手のサイドバックが困るようなポジション取りをすれば抜けられるんだとか、相手の特徴に応じて自分のプレーを変えられるようになれば勝負できると肌身で感じたことで、自分のプレースタイルが明確になり、これで勝負しようと思えるようになった。

 かつ、世界のサッカーを見ていても、センターフォワードはデカいし、サイドやウイングの選手は速いけど、僕はそこまで身体能力は高くはないので。より頭を使うとか、判断のスピード、正確性を上げることを心掛けるようにもなりました」

 そんな彼の中学時代のプレーを記憶に留めていた人物がいる。名和田の獲得に尽力した、ガンバのフットボール本部強化部・スカウト担当の青木良太氏だ。

 当時、神村学園高でプレーしていた福田師王(ボルシアMG)の視察に訪れた際、偶然、途中から出てきた名和田のプレーを見て、光るものを感じたという。

「当時は、サイドハーフやトップ下で出たり、2トップの一角を担ったりしていましたけど、体は小さいのにプレーの質を活かして数多くのチャンスを作り出していましたから。第一印象は『(宇佐美)貴史に似ているな』でした。狭いスペースでもシュートまで持っていく力もあったし、大事なところで点を決められる勝負強さもありました」(青木スカウト)

 さらに高校生になると、思考や判断の質にもより磨きがかかり、よりピッチでの存在感を際立たせていったという。それが、今回のオファーにも繋がった。

「(名和田)我空は考えてプレーしている分、判断を間違えることが少ないし、試合のなかでおそらくは自分が仮定したことを遂行できている確率も高い。たとえば、大抵の人は、シュートを打つまでの過程はイメージできても、どこにシュートを打つのかまでイメージできる選手はほぼいないんです。でも、彼はフィニッシュまでをトータルして表現できる。それは、洗練されたスキルとシュートを打つ技術、イメージがあるからだと思います。

 加えて、単なるシュートスキルではない能力というか......なんか決めるよね、大事な時に決めるよね、的な天賦の才というか、"ゴールを決められる星のもとに生まれた選手"であることも魅力なのかな、と。フリーキックの質も高いですしね。

 そういう意味では、J1リーグを見渡しても、シュートスキルはトップレベルにあると思っています。ただ、本人も自覚しているとおり、足が速いわけではないからこそ、プロの世界で数字を残していくには、嫌なところに顔を出す回数やフィジカル面はまだまだ鍛えていかなきゃいけない。そこはこれからですね」(青木スカウト)

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る