検索

川島永嗣が3カ国で学んだGK像の違い「スコットランドでは『キャッチング』に美学がある」 (2ページ目)

  • 原田大輔●取材・文 text by Harada Daisuke

【パンチで弾くのならば、相手に負けるな】

── GKコーチからもキャッチングに対するアプローチが多かったのでしょうか。

「コーチももちろんですが、国というか、ファン・サポーターもそうした目線を持っているように感じました。でも、思い出して見ると、たしかにキャッチングの練習は多かったかもしれない。

 あと、僕がプレーしていた時は、レンジャーズは下部リーグを戦っていましたけど、スコットランドはセルティックとレンジャーズの二強という構図なので、彼らはボールをつないで攻撃を組み立てるサッカーを指向していますが、ほかのチームはロングボールを主体にしたサッカーをするチームがほとんどでした。だから、ハイボールへの対応も含め、フィジカル的な強さも求められましたね」

── ハイボールも弾くよりも、キャッチが求められるのですか。

「できればキャッチしてほしい、という感じでしたね。パンチで弾くのならば、相手に負けないくらいの強さで行け、と言われていました」

── ベルギーとスコットランドだけでも、日本とはまた、求められるGK像も違いますね。

「そうなんです。だから、ベルギーで5年間プレーした時点で、これだけでヨーロッパを経験したとは言えないと思って。ほかのリーグも知らなければいけないと感じて、ベルギーから違う国に渡ったんです。

 そういう意味で、スコットランドでプレーしたのは1年間でしたけど、自分のなかでは大きな変化があった。求められるプレーが違う環境に触れた機会は大きな経験になりました」

── ちなみに、キャッチングに重きを置くリーグでプレーしたことで、その技術は伸びたのでしょうか。

「伸びましたね。当時、キャッチングの技術が成長した実感はありました。経験と成長って、そういうことだと思うんですよね。

 最初からスコットランドがキャッチングを重視しているとわかっている人は決して多くないと思いますし、いろいろな環境に身を置き、その環境に順応していくことで、人は成長していく。そういう意味で、環境を変えたことは、今もよかったと思っています」

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る