イニエスタとともに伝来した「バルサ化」とは何だったのか  ヴィッセル神戸が目指した姿は、バルサ戦で看板を下ろす

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 2018年から、そのフレーズはメディアで盛んに露出されるようになった。

「バルサ化」

 それは甘い響きのある言葉だった。ロシアワールドカップ後、バルサで数々の栄光を手にしたスペイン代表MFアンドレス・イニエスタが入団することになって、一気に広められた。ヴィッセル神戸が舵を切った「バルサ化」とは、何だったのか?

 そもそも、神戸が目指した"バルサの本質"とは何だったのか。

2018年、ヴィッセル神戸に移籍、5年にわたってプレーしたアンドレス・イニエスタ2018年、ヴィッセル神戸に移籍、5年にわたってプレーしたアンドレス・イニエスタこの記事に関連する写真を見る「バルサとは、ラ・マシアだ」

 バルサの中興の祖と言えるヨハン・クライフは、はっきりとそう語っている。「ボールは汗をかかない」「無様に勝つな、美しき敗者であれ」「ボールの声を聞け」......。そんな独特の"ボール芸術"が植えつけられた下部組織ラ・マシアでじっくり選手を育て、数人のワールドクラスの選手とかけ合わせたものがバルサの実体と言えるだろう。

 バルサの土台は、ラ・マシアにあったのだ。

 バルサが最強を誇った時代。(意見が分かれるかもしれないが)それはクライフの薫陶を受けて育ったラ・マシア出身のMFジョゼップ・グアルディオラが監督としてチームを率いた時代と言えるだろう。グアルディオラ自身、ラ・マシアの重要性を説き、一度はトップチームの監督を固辞しながら、バルサBを率いることから指導者としてスタートし、バルサBを見事に4部から3部へと昇格に導いている。そこで見出したペドロ、セルヒオ・ブスケツなどをトップへ昇格させ、伝説の礎にしたのだ。

 当時のバルサは平均して70%以上の圧倒的ボールポゼッションを誇り、その攻撃力=バルサと捉えられるようになった。クライフ時代のバルサはカウンターを浴びることが多く、明らかな弱点を抱えていたが、グアルディオラ監督は発想の転換で優位性に代えた。たとえボールを失っても、切れ目なく奪い返し、「攻め続ける」トータルフットボールを変革させたのだ。

「攻撃こそ最大の防御なり」

 その理念に背かず、彼らは最強軍団となった。

 当時、チームの中心にいたのが、カルレス・プジョル、シャビ・エルナンデス、イニエスタ、リオネル・メッシ、ジェラール・ピケ、ビクトール・バルデス、ブスケツなどラ・マシア組だった。彼らは同じプレーコンセプトのなかで育っていることで、暗黙の了解でプレーできた。相手が反応できないほどのオートマチズムこそ、バルサだった。

1 / 3

プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る