サガン鳥栖の「隠れたストライカー」長沼洋一は指揮官の秘蔵っ子 「回線」がつながりチームは上昇気流に
6月3日、横浜。J1サガン鳥栖は、敵地で横浜FCを1-2と下している。リーグ戦の直近5試合は3勝2分け。負け知らずで、じわじわと順位も上げてきた。
「選手が自信を持ってプレーをできるようになっていますね」
試合後、GK朴一圭は明るい声で語っている。ボールプレーを重んじる鳥栖の戦術の軸で(1試合平均プレー数はJリーグのGKのなかでは突出してトップ)、この日も適切な指示も含めてバックラインを操っていた。セーブ率もJ1トップで、唯一、替えのきかない存在だ。
「たとえば、センターバックのふたりは、つなぎのところが(開幕から)やっていくなかでよくなってきています。それに、(昨シーズンまで絶対的レギュラーだったファン・ソッコがケガから復帰したことで)競争力も上がっていて、誰が出てもレベルの高いプレーが見せられつつあります。自分も今日のような試合でも、もっとつなげるところはあったし、高い意識で挑んでいけるようにしたい」
朴だけではない。他の選手の著しい台頭も見られる。湧き上がる「熱」の正体とは――。
横浜FC戦で2ゴールを決めた長沼洋一(サガン鳥栖)この記事に関連する写真を見る 横浜FC戦、後半10分の先制点は、「鳥栖らしさ」が横溢していた。
左サイドを奥深く崩してマイナスのクロスを折り返すが、跳ね返される。セカンドボールを回収してアーリークロス。これもクリアされるが、こぼれ球を拾うと果敢に縦パスを差し込み、突き返されても再び拾って、間髪入れずに手塚康平が左足クロスをファーへ。センターバックの背後を取った長沼洋一がヘディングで合わせ、ゴールに流し込んだ。
まるでショットガンをぶっ放しながら、バリケードを粉々に打ち砕くような激しい攻撃だった。これは号令だけでは実現できない。
鳥栖の川井健太監督は就任2年目になるが、「仕組み」を整えてきた。なぜ、そこにいて、原則としてその動きをしなければならないのか。仮説を立て、実証する論理的なアプローチで再現性を高めてきた。一方、その意識を植え込むプロセスで、「余白」も重視。選手がどこまで主体的に動いて、監督のリクエストをも越えられるか。そこに向かう勇敢さを鍛え上げてきた。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。