板倉滉、三好康児、三笘薫、田中碧...4人はフロンターレでどう育ったのか。幼少時代のコーチに聞いたそれぞれの特長と共通点 (3ページ目)

  • 原田大輔●取材・文 text by Harada Daisuke
  • photo by AFLO, ©KAWASAKI FRONTALE

川崎フロンターレU−15を指導する玉置晴一監督川崎フロンターレU−15を指導する玉置晴一監督この記事に関連する写真を見る「幼いころから気づきが多い選手でした。当時はまだ11人制で、小学3年生の時には右SBで試合に出場していたのですが、こちらが言わなくても、チームが危ない場面ではカバーするようなポジショニングを取っていました。

 4年生になりセンターラインでプレーするようになってからは、セカンドボールの回収にしても、ボールがこぼれそうな位置にスッと走っていって、ボールを奪っていました。当時から周りが見えているというか、予測ができる選手という印象がありました」

 彼らが成長した過程には、髙﨑監督のもと、ただ試合に勝つだけではなく、当時からボールコントロールをはじめ、テクニックにこだわった練習を重ねていたことも大きい。だが、玉置は「選手たちそれぞれが教わったことを自分のものにしようと取り組んでいる姿を間近で見てきたので、プロになったのはその結果だと思います」と語る。

「試合に勝ちたい、うまくなりたい、負けず嫌いという姿勢は、彼ら全員に共通していたことでした。でも、それ以上に、薫が当時のことを『努力すら楽しかった』という言葉で表現してくれていましたけど、おそらく努力すら努力だと思っていなかったのではないかと感じています。

 それに、こちらが彼らに努力しろと言わなくても努力していることは、プレーを見ればすぐにわかりました。それは、言ったことが次の練習でできるようになっていたからです。次の練習の時に、明らかな変化が見えるということは、おそらくチームの活動時間外にどこかで練習していたということですから」

 また共通していたのは、子どものと時から、その時々の"自分"に向き合い、試行錯誤を重ねてきた点にもある。玉置が言う。

「実は、三好は一時期、試合に出られないこともありました。ぽっちゃりしていた体型を変えようと、食事改善に取り組んだ結果、体重が減った影響から、自分が思い描くような動きやプレーができなくなってしまったんです。そのため、コーチとして練習後に話しかけ、彼の悩みを聞き、前向きになれるように働きかけたことが何度かありました。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る