検索

Jリーグに新風を吹き込んだサガン鳥栖監督に聞く。「残留という言葉は一回も使ってない」 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 photo by Komiya Yoshiyuki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

「『難しい』と思ったことはまったくない」

――小さなことを怠らず、丁寧に作った印象で、それが好転の理由かもしれません。

「今シーズン、選手には『残留』という言葉を一回も使っていません。結果はジャンケンみたいなところもありますが、結果の確率を高くできるのはプレーだけだからこそ、『それを続けなさい、こだわりなさい』と。たとえ今のプレーを失敗しても、次のプレーをしないといけないし、次にプレーにこだわりや興味を持つ。(最近は)選手も薄々、気づいていると思います。こうつながるんだなって、それが確信につながって......」

――周囲の予想を覆した躍進ですが、シーズンを戦うなかで困難を感じたことは?

「『難しい』と思ったことはまったくないです。『足りない』と思うことはありますが。どれもシーズン前から想定内だったことで、順番を立て、おそらくここが問題になるとは考えていました。その問題がきて、『この問題が出るの?』ってこと自体が僕は嫌で、シーズン始まる前から相手チームとの力関係も含め、起こり得ることや問題はわかっていて、そこを楽しみたい。『さあ、きた、きた』って」

――J1で定位置を掴んでない選手を集めての結果です。岩崎悠人選手のように日本代表に選ばれる選手も出てきましたが、何を変えたのでしょう?

「いいところをリスペクトして出してもらうことですが、順番は大事にしますね。まず、このチームでやることを決めた選手を認める。そのあとに特徴や武器を出してもらうんですが、足りないところを補うというよりも、そこを伸ばすのは自分たち指導者の腕の見せどころ。『それがダメ』ではなくて、特徴のひとつと捉えて。スタッフには、『できないことは頭の回線がつながっていないだけで、そこがつながると勝手に電流が届く』と言っています。ダメではなくて、ダメなのは回線をつなげられない自分たちの責任です」

――未成熟な選手が使い続けることで成熟している面もあります。我慢強く使っているのでしょうか?

「耐えて使っている感覚はないです。選手を試合に出す基準は、自分に対する変化を怖がらないこと。そういう選手は回線をつなげる作業をします。それさえも嫌がるなら、僕のなかでは『ない』。でも、これとこれをつなげたらこうなるよってアドバイスして、必死にもがいている選手は使う傾向が強いですね。そこは見極めるようにしています」

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る