検索

サッカー日本代表のアメリカ遠征メンバーに違和感 欧州サッカーの実態に対応していない (4ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 一方、3-4-2-1から4-2-3-1へ移行する森保式の可変は、大きな変化だ。試合中にコンセプトが異なる布陣に移行しようとすれば、少なくとも展開がハマる必要がある。

 E-1選手権の韓国戦は、後半、押されっぱなしの展開になった。3バックは文字どおりベタ引きとなり、5バックと化した。そこで可変などできるはずがない。そこで守備的な3-4-2-1から攻撃的な4-2-3-1に変化させることは、イチかバチか、博打同然の行為に当たる。

 韓国戦で可変ができないままタイムアップの笛を聞いたのは、当然の帰結だった。森保式の可変は可変に非ず。なにより変化が劇的すぎて使いにくい。それを可変と称するのは、"やっている感"を出そうとしているのではないか。

 森保式の可変に誤魔化されてはいけない。それは展開がハマらなければ敗因になりかねない、危なっかしい作戦なのである。4-3-3と3-4-3の間でスムーズな移行を繰り返したアギーレ時代が懐かしく感じられる。

 そのアギーレが率いるメキシコとの一戦は、森保監督の手腕を推し量るまたとない機会になるだろう。細部までとくと目を凝らしたい。

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

4 / 4

キーワード

このページのトップに戻る