検索

日本代表はなぜシリア戦後半、4バックに戻したのか 大勝したからテスト成功とは限らない

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 ミャンマー戦に続くW杯アジア2次予選の消化試合。森保一監督はシリア戦に再び3バックで臨んだ。とは言っても、それは5日前に披露したものとは少々異なっていた。

 ミャンマー戦は左右非対称で、シリア戦は左右対象な3バック。ひと言で言えばそうなる。

 右サイドバック(SB)菅原由勢に高めの位置を取らせることで"3バックっぽく"なったミャンマー戦。その結果、残る最終ラインの3人は、右に少しずれて構えることになったが、伊藤洋輝は、それでも左センターバック(CB)というより左SBに近かった。その分だけ、中村敬斗は右の菅原より高い位置を取ることができた。つまり中村と菅原はウイングバックとして非対称な関係にあった。構える高さが違っていた。中村は実際、ウイングと言ったほうが相応しいプレーぶりで、攻撃に貢献した。

 ピッチの左側は4バック時の配置と遜色なかったのに対し、右側は3バック的に構えた。4バック時なら右ウイングとして、左の中村と同じバランスで立つ堂安律は、サイドアタッカーではなく中央寄りで構えた。

 偶然そうなったのではない。意図的であることは明白。左右非対称の3バックこそが森保監督の狙いだった。3バックと言うより4バックとの可変式。5バックになりにくい3バックだった。森保監督はこのシリア戦後の会見で、それを「ボールを握る」という言葉を用いて説明、攻撃的であることをアピールした。そうなった原因は相手の弱さにあるとの分析ではなかった。

5対0と大勝したシリア戦に先発した日本代表のイレブン photo by Fujita Masato5対0と大勝したシリア戦に先発した日本代表のイレブン photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る その5日後のシリア戦で3バックの中身は一転、左右対称に変わる。左右の両ウイングバック中村、堂安は同じ高さで構えた。3か4かの可変式でなく、5バックになりやすい王道を行く3バック。シャドーのふたり、久保建英と南野拓実の関係にも大きな偏りはなかった。久保が堂安と入れ替わりで外に開くことはあったが、文字どおりの3-4-2-1と言ってよかった。

 相手のシリアは弱者である。サイドを使いながら前進してくる機会は実際、けっして多くなかった。だからともすると、それは守備的な3バックには映らなかった。森保監督もボールを握るサッカー=攻撃的であると説明した。

 5バックになる時間は、相手のレベルに比例して増えるとは思っていない様子だった。シリアだから、ミャンマーだから守備的にならなかったのだという筆者の見解とは異なった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る