谷口彰悟が目の当たりにした大久保嘉人のすごさ「DFよりも先にボールに触れるのには、明確な理由があった」 (3ページ目)

  • text by Harada Daisuke

【「DF側も同じく足を止めてはいけない」】

 たとえば、嘉人さんのゴールパターンのひとつに、ファーサイドに走り込み、詰める形がある。当時ならば、レナトが左サイドからシュートを打ってボールが逸れた時、嘉人さんはゴール右に走り込み、いとも容易く見える形で得点を奪っていた。

 だが、それは嘉人さんがゴール前で、いかなる時も足を止めることがないという、見えない部分での工夫から生まれたゴールだった。

 嘉人さんはチームメイトがボールを持った時も、「(シュートを)打て、打て」と思っていて、「そのこぼれ球を自分が決める」と考えていると、話してくれたことがある。

 DFは相手がシュートを打つ瞬間、どうしてもそのボールの軌道を見てしまうし、一瞬だが足が止まってしまう傾向にある。しかし、嘉人さんはその場面でも足を止めていないため、オフサイドにならずに裏へと抜け出し、こぼれ球に詰める時もGKがいないところに走り込むことができていた。

 僕自身は、プロデビュー戦はサイドバックで出場したように、当時はセンターバックだけでなく、ボランチなど複数のポジションで起用されていたが、嘉人さんと練習するたびに「DF側も同じく足を止めてはいけない」という教訓を噛み締めた。

 FWの選手がよく、「信じていればボールが転がってくる」といったコメントを残すことがある。僕自身はその発言は、抽象的すぎると思っていた。

 しかし、リーグ戦でふたケタ得点を決めるようなストライカーは、「信じたところにボールがこぼれてくる」のではなく、「こぼれるところに自分が反応できている」からだという真理に気がついた。

 嘉人さんがDFよりも先にボールに触れるのには、明確な理由があった。

 待っているだけでは一歩目が遅れるし、一歩目の幅にも違いは出る。常に「来い、来い」と前のめりになっているから、誰よりも早くボールに反応できていたのだろう。

 また、CBとして縦にパスをつけられるようになったのも、少しだけ嘉人さんの影響があるかもしれない。繰り返すが、ほんのちょっとだけ(笑)。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る