川澄奈穂美「女性が安心して働ける社会を」 理事抜擢の理由は「私は思ったことを言っちゃうタイプ」だから

  • 戸塚 啓●取材・文 text by Totsuka Kei

日本サッカー協会(JFA)理事
川澄奈穂美インタビュー(アルビレックス新潟レディース)後編

◆川澄奈穂美・前編>>「プロとは何か」女子サッカーに見る日本とアメリカの格差とは?

◆川澄奈穂美フォトギャラリーはこちら>>

 なでしこジャパンの一員として2011年の女子ワールドカップ優勝などを経験した川澄奈穂美は、およそ9年のアメリカでのキャリアを経てアルビレックス新潟レディースに行き着いた。昨年夏に加入し、キャプテンとしてチームを引っ張っている。

 アメリカで過ごした日々を振り返ると、日本との違いが記憶のなかで列を成す。女性の社会進出を促す施策が、身近なところから感じられた。

川澄奈穂美が指摘する日本のジェンダーギャップとは... photo by Sano Miki川澄奈穂美が指摘する日本のジェンダーギャップとは... photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る「ジェンダーギャップ指数ランキングを見ると、日本は先進国で最下位じゃないですか。上位は北欧の国々で、アメリカもそこまで上じゃないけれど、日本に比べればジェンダー平等が進んでいると感じます。女性の社会進出というものが、言葉だけではないんですよね」

 そう言って川澄は、自身が目の当たりにした光景を言葉にした。

「出産したあとも現役を続ける選手が、アメリカはすごく多いんです。ほぼ毎年と言っていいぐらいに、出産している選手がいる。ふたり目を産んだ選手もいましたし」

 出産するためには、産休を取らなければならない。出産後は、育児が待っている。「そういうサポートも、アメリカはきちんと整備されています」と川澄は話す。

 代表チームが女子ワールドカップと五輪で最多の優勝回数を誇り、国際試合で5万人の観客動員を記録するアメリカでは、女子サッカーのコンテンツ力が高く評価されているのだ。投資に見合った宣伝効果や収益が見込めるということで、かつて川澄がプレーしたNWSLのクラブも選手の環境や待遇をよりよいものにしていったと考えられる。

「アメリカは産休もあって、その間も給料が100パーセント保証されます。出産を経て復帰すると、チームが遠征先にベビーシッターとかシッターさん用のホテルを手配してくれる。その費用は、リーグから保証されている。それが普通ですよ、っていう感じなんです。

 それだけ環境が整っていれば、出産しよう、出産後もプレーしよう、と考える選手が出てくるでしょうね。それだけやってくれるのだから、しっかりプレーしなきゃ、という責任も生まれるのでしょう。今の日本でそういう選手がいたら、リーグとして、クラブとして、どれぐらいサポートしてくれるのかな。私もそこまでは把握できていないんですけど......」

1 / 4

プロフィール

  • 戸塚 啓

    戸塚 啓 (とつか・けい)

    スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本サッカー』(小学館)

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る