「日本代表のプレーは迷いを感じさせた」スペインの名指導者がイラン戦で見えた「共通意識の欠如」を指摘

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

「イラン戦は、図らずも警告していたとおりの結果になってしまった」

 スペインの名伯楽、ミケル・エチャリはそう言ってアジアカップ準々決勝、日本がイランに1-2と敗れたゲームを振り返っている。ラウンド16のバーレーン戦後に、エチャリはこう指摘していた。

「チームとして前線とバックラインが間延びする様子が見られる。積極的なプレッシングによって相手ボールにふたをし、あわよくば奪い取るというのは決して悪い試みではない。しかし、プレッシングがチームとして連動しきれていないことで、ライン間に比較的、大きなスペースを生み出してしまっている。力のある相手だったら、"策源地"(相手が起点とする場所)になっていたはずだ」

 1990年代、エイバルの監督時代に、エチャリは守備戦術の大家として注目を浴びているが、そのスペシャリストから見て、「守りの破綻」は予想できるものだったという。

「前半40分すぎから、日本はずっと劣勢だった。後半は力の差を見せつけられていた。決勝点はアディショナルタイムだったが、これだけ決定機を作られてしまっては、飲み込まれるのは時間の問題だったと言える」

 そう語るエチャリは、惨敗を克明に分析している。

遠藤航、守田英正による中盤は数的不利に陥っていた photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA遠藤航、守田英正による中盤は数的不利に陥っていた photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る「日本は4-1-4-1の布陣でイランに挑んでいる。後ろからのビルドアップを試みていたようだが、うまくいっていない。人の配置が悪いことで、ボールを失ったり、押し戻されたり、手詰まり感があった。

 28分には、守田英正がやや強引に先制ゴールを決めてリードしたが、戦いの形勢はむしろ悪くなる。

 イランは、戦術的にピッチをワイドに使ってきた。サイドにアリレザ・ジャハンバフシュ、モハマド・モヘビという強度の高い選手を置くことで、アドバンテージを作った。そうすることで日本の守備スペースを広げさせ、中盤で数的有利を作っていた。トップ下のサマン・ゴッドスは神出鬼没で、トップのサルダル・アズムンは日本のセンターバックを苦しめていた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る