検索

オシムジャパンの有益な敗戦 ザッケローニの采配ミス...サッカー日本代表の成長を証明してきたアジアカップ

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

日本代表アジアカップ戦記(2)

(1)サッカー日本代表の優勝をイメージできなかったアジアカップ 予選落ちを繰り返した80年代から、頂点に上り詰めるまで 

 2004年のアジアカップは、ユーロ2004とアテネ五輪という夏の2大イベントの間隙を縫うように、中国の4都市で開催された。

 結果を言えば日本の優勝。決勝で地元中国を破り、1992年大会、2000年大会に続く3度目の優勝を飾った。

 監督は2002年日韓共催W杯後、フィリップ・トルシエの後任に就いたジーコ。その2年後に開催されたドイツW杯は、ご承知のとおりグループリーグ最下位に終わっている。4年間の前半は右肩上がりだったが、後半は徐々に失速していった。それは優勝したこのアジアカップの前と後という区分けになる。

 前回2000年のレバノン大会同様、順当な優勝だった。しかも、小野伸二、高原直泰、中田英寿、稲本潤一、柳沢敦ら、欧州でプレーする主力の多くを欠きながらの優勝である。選手の質が右肩上がりであることは誰の目にも明らかだった。この大会に欧州組で出場した主な選手は中村俊輔、藤田俊哉、鈴木隆行。小笠原満男、中田浩二らもこの直後、欧州でプレーしているので、代表クラスだけでも欧州組は当時、10人以上に及んでいた。

 欧州組が戻ってくる場合は4-2-2-2、国内組中心の時は3-4-1-2。ジーコはこの頃から布陣を使い分けるようになっていた。3-4-1-2はトルシエが日本に持ち込んだいわゆるフラット3。中盤ボックス型の4-2-2-2との二択だったが、ともに前からプレスが掛かりにくい布陣である。実際、日本の最終ライン付近には、多くの選手がダブついていた。相手FW2人に対して5人で構えることも珍しくなかった。守備的サッカーという名の非効率サッカーに陥っていた。

 それでもアジアカップで優勝することができた。繰り返すがそれは、日本が選手の質でアジアのトップグループにいることを意味していた。だが、ジーコジャパンの後半の2年では、そうした戦術面の問題が露わになっていく。迎えた本番、2006年ドイツW杯ではグループリーグ最下位に終わった。

 その初戦で日本が対戦し、1-3で敗れた相手のオーストラリアは、オセアニアを離脱。アジア枠に参入していた。初めて臨んだアジアカップ2007年大会では、準々決勝で日本と対戦。1-1、延長、PK戦に及んだ熱戦は日本に軍配が挙がった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る