サッカー日本代表の毎度もめる1トップ論争に鄭大世が見解 「理想はスピードのある大迫勇也。ただ、そんな選手はここ10年出ていない」

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

「なぜ浅野拓磨、前田大然なのか」「なぜ○○は使われないのか」。サッカー日本代表で、近年いつも議論が起こっている1トップ問題。今回は昨年引退した元FWの鄭大世さんに、近年大きく変わってきたFWの役割と、日本代表のFW事情について解説してもらった。

◆ ◆ ◆

日本代表の1トップでプレーする浅野拓磨日本代表の1トップでプレーする浅野拓磨この記事に関連する写真を見る

【1トップの役割の大きな変化】

 カタールW杯でドイツ、スペインに勝って、日本代表は大きな結果を残しました。ただ、そのなかで1トップにしっくりきていない人もいるかもしれませんね。僕もFWとして物足りなさを感じる部分もあります。

 でも、サッカーのトレンドは10年前とは大きく変化しているんです。現場で1トップに求められるものが大きく変わっているのに対して、見ている側がその変化についていけていないことで、大きなギャップが生まれていると思っています。

 大きな変化とは、守備に大きく比重が置かれていること。そして1トップがゴールを取らなければいけないという概念ではなくなってきていることです。ゴールに対する比重がどんどん下がっているのに、見ている側は1トップにゴールを求めているんですよね。

 それに加えて、森保一監督はめちゃくちゃ守備的な監督なんです。佐々木翔選手(サンフレッチェ広島)が選ばれ続けたのも、三笘薫選手(ブライトン)がなかなか先発で使われなかったのも、守備面が理由だったと思います。色気を出さずに守備ができる選手を使う。選手に求める優先順位のファーストチョイスが守備というのは、FWにとってはつらい状態だと言えますね。

 ゴールに対して欲深い性格だからこそFWで生き残ってきた選手たちでも、日本代表で森保監督のスタイルの下では、守備を重視することが正義なわけです。その正義に対して、自我を抑えて活躍できるのは限られた選手しかいないのが現状です。

 だからかと言って、見ている側はFWが守備で頑張っていても活躍している印象を受けないんですよ。このギャップは、FWとしては非常につらいです。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る