ハーフナー・マイクが語った「後悔」のサッカー人生とは?「自分のポテンシャルをフルに出しきれなかった」
ハーフナー・マイク引退「17年間のプロ生活」を語る(前編)
名GKハーフナー・ディドを父に持つサラブレットとして、若くから脚光を浴び、のちにアルベルト・ザッケローニ時代の日本代表としても活躍したハーフナー・マイクが、年明け早々の1月5日に現役引退を発表した。
Jリーグの6クラブをはじめ、オランダ、スペイン、フィンランド、タイでプレーするなど、さまざまな経験をしてきた日本屈指の大型ストライカーは、自身のキャリアをどのように振り返るのか。引退発表直後に、その胸の内を語ってくれた。
※ ※ ※ ※ ※
2023年1月に現役引退を発表したハーフナー・マイクこの記事に関連する写真を見る── 長い現役生活、お疲れ様でした。計17年のキャリアでしたが、引退を決断した経緯と、その理由を教えていただけますか?
「実は2年前にヴァンフォーレ甲府との契約が満了になった時、引退しようと思っていたんです。ただ、社会人リーグのチームから誘いがあったので、それなら体が動くうちにもう少しいろいろな経験を積んでから引退してもいいのかなと思って、現役を続けました」
── 甲府に戻った2020年は、思うような活躍ができなかった印象を受けましたが、ケガなどフィジカル的な部分で何か問題があったのですか?
「アキレス腱を痛めていたことも含め、思っていた以上に体が動かなくて、自分が理想とするプレーから程遠かったというのが実際のところですね。でも、どこかを痛めているのが当たり前の年齢でもあったので、そこは言い訳にしたくないです。
ただ、若い選手たちにひとつ言っておきたいのは、若いうちから自己管理はしっかりしておいたほうがいい、ということです。
若い頃は多少お酒を飲んでも体は動きますが、自己管理をしていないと年齢を重ねていくにつれて、たとえば肉離れのようなケガが増えてしまい、それが慢性化して100%の力でダッシュするのが怖くなってしまうんです。
僕の場合も、ゴール前の駆け引きのところで、ディフェンスの一歩前にいなければいけないのにそのタイミングが遅れてしまうとか、以前なら合わせられたクロスに合わせられなくなるとか、自分が思い描くプレーができなくなってしまいました」
1 / 3