日本代表の敗因は何だったのか。3バック選択と慢心、遅攻に相応しい1トップがいなかった

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by JMPA

 森保一監督の3バック指向とメディア、ファンを含めた世の中の慢心。コスタリカ戦(0-1)の敗因はいろいろあるが、最上位にくるのはこのふたつだろう。そもそも、2-1で勝利したドイツ戦の解釈に誤りがあった。

 実力で勝った。必然の勝利と言わんばかりの報道に、なにより違和感を覚えた。ドイツに最大限、押されたままの状態でハーフタイムを迎えた時、筆者は馴染みの同僚ライターと「こうなったらサッカーの特殊性にかけるしかないね」と言葉をかわしたものだ。特殊性には当然、運と偶然性が含まれていた。

 運が結果に及ぼす確率が3割といわれる競技。それがサッカーだ。日本の2-1の勝利には、その要素がフルに含まれていた。しかし日本のメディア、ファンの間にその意識は薄かった。サッカー大国であるかのような気分でコスタリカ戦に臨もうとしていた。謙虚さは失われた状態にあった。

 いまはネットの時代。そうした気分はドーハにいる日本たちにも伝わる。監督にも伝わる。

コスタリカに敗れ、憮然とした表情の日本の選手たちコスタリカに敗れ、憮然とした表情の日本の選手たちこの記事に関連する写真を見る ドイツ戦の後半、森保監督は布陣を4-2-3-1から5-2-3に変更した。ドイツ戦の勝因を語る時、この森保采配を挙げる人は多い。しかし筆者にはそれがまるでピンとこなかった。この布陣変更を機にコンパクトさは失われ、陣形は間延びした。試合はオープンな撃ち合いになった。

 この展開を地力に勝るドイツは歓迎したはずだ。ドイツは実際、決定機を多く作った。シュートはバーをかすめ、ポストを直撃。GK権田修一もスーパーセーブを何本も決めている。3バックへの布陣変更はドイツの攻撃を加速させる役割も果たしていた。運はここに最大限、潜んでいた。その運を呼び込んだ立役者が権田で、マン・オブ・ザ・マッチに輝くのは当然だった。

 ドイツ戦の勝因は3バックへの変更ではない。布陣変更に伴う戦術的交代を、短時間の間にたて続けに行ない、その結果、ドイツの混乱を誘ったことにある。相手の目を幻惑することに成功したのだ。3バックへの変更に論理的な整合性はない。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る