「中村俊輔と小野伸二を一緒にプレーさせた。私のベストゲームのひとつ」。トルシエは日本での始動となる2試合で能力を証明した
フィリップ・トルシエの哲学
連載 第2回
日本代表チームの構築について語る(2)
トルシエ監督は日本代表でどんなチームを築き上げようとしていたのかこの記事に関連する写真を見る フィリップ・トルシエのチーム構築の特徴は、ラボラトリー(実験室)を設定し、そこで彼の理論とシステムを選手に徹底的に覚えさせ、自然に体が動くまでに鍛え上げることだった。
トルシエ自身は、日本代表選手のほとんどがヨーロッパでプレーする今でも同じことができるというが、中田英寿以外はヨーロッパのクラブに所属する選手はおらず、代表のほぼ全員がJリーグでプレーしていたからこそ、実現できたことでもあった。
お気に入りのJヴィレッジ(福島県)で年に幾度か合宿を行ない、フラット3をベースにした組織的な動きを、選手たちの体が無意識に動くようになるまで徹底的に叩き込んだ。トルシエが当時を振り返る。
「私のシステム――3人のDFと5人のMF、2人のFWを配する3-5-2システム――では、誰もが有効に機能することができた。選手が代わってもやることは変わらないし、プレーのクオリティも変わらない。
目標が4年後に控えたW杯に向けてのチーム構築である以上、本大会に臨む23人を絞り込むための、より大きな日本代表のグループを築き上げることが必須だった。そのために、本物のラボを作り、そこで仕事をする必要があった。
ラボではもっぱら選手の教育に力を注ぎ、クラブとはまったくスタイルが異なるサッカーを実践した。代表チームは単にプレーするだけではなく、プロトコル(実践手順)を学ぶためのラボでもあった。
そこには、私のシステムを実践するための方法論とプログラムがあり、練習のプロトコルと実践のためのプロトコルがあった。それを『ラボラトリー』と名づけたのは、そこが選手を教育する場所だったからであり、私のシステムでプレーできるようにするための教育の場だったからだ」
1 / 4