検索

シームレスな「攻守一体」。森保ジャパンの狙いを福田正博が解析する (3ページ目)

  • 津金壱郎●構成 text by Tsugane Ichiro photo by Getty Images

「攻撃は最大の防御」という言葉のとおり、攻撃と守備は表裏一体。だからこそ、攻撃的なポジションの選手は「ボールを失ったら仕事は終わりで、あとは守備陣に任せる」と考えるのではなく、攻撃と守備を『ひとつながりのもの』と認識して、再び攻撃に転じるために素早くプレッシングをかけていく必要があるということだ。

 こうした意識は、練習時から必ずゴールを置いてトレーニングをしなければ養えないものだ。ただ、日本では育成年代からトップレベルまで、練習の時に「攻撃は攻撃」、「守備は守備」と区分しているケースがまだあるように思う。これでは攻守の切り替えの『トランジション』の意識を高められない。ユース年代の選手を指導するコーチには、どんな練習であってもゴールを必ず置いてもらいたいと思う。

 森保ジャパンは、この攻守一体の意識を選手全員が高いレベルで共有し、攻撃時には守備への備えをし、守備のときは攻撃への準備もしている。前線に起点となる1トップの大迫勇也(ブレーメン)がいて、その周囲を衛星のように動く役割の南野がトップ下に位置し、両サイドMFの中島翔哉(ポルティモネンセ)と堂安律(フローニンゲン)が中央に絞ってプレーする。両サイドMFが中に絞ることで空くスペースは、左右のサイドバックがオーバーラップをして埋めるという整理がきちんとできている。そのため、選手同士の距離感を保って「いい守備から、いい攻撃」を実現できているのだ。

 この土台を支えるのが、攻撃と守備のリンクマンとしてセントラルMFに入る選手だ。このポジションに2選手を起用する場合の理想形は、ひとりが青山敏弘(広島)や柴崎岳(ヘタフェ)、大島僚太(川崎フロンターレ)のように長短のパスで攻撃を組み立て、ズバッと最前線に縦パスを通すなど、ボールを捌けるタイプの選手。もうひとりは、遠藤航(シント・トロイデン)や三竿健斗(鹿島アントラーズ)のようにボール奪取能力が高く、自陣ゴールエリアから相手陣のゴールエリアまでプレーできるタイプの選手になる。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る