シームレスな「攻守一体」。森保ジャパンの狙いを福田正博が解析する (2ページ目)

  • 津金壱郎●構成 text by Tsugane Ichiro photo by Getty Images

 コミュニケーション方法や、選手起用などでのアプローチは異なっていたものの、日本代表のハリルホジッチ元監督も西野朗前監督も、目指していたのは「いい守備から、いい攻撃」にあったと言える。

 森保監督が「いい守備から、いい攻撃」を実現するために大切にしているのが、「選手同士の距離感を保つこと」。これは日本人選手の特性を最大限に生かし、フィジカル勝負では不利な局面が多くなる弱点を補うためだ。

 攻撃では日本人選手の高い俊敏性とボール技術を活かして、近い距離でパス交換しながら相手との真っ向勝負を避け、屈強な相手DFを振り回して崩していく意図がある。同時に、相手陣でボールを失っても味方同士の距離感が近いため、相手のボール・ホルダーに素早くプレッシングをかけていく狙いもある。

 サッカーで守備について考える時に、4−4−2などのフォーメーションでブロックをきっちりセットして守ることを想定しがちだが、現代サッカーにおいてより重視される守備はトランジション、つまり攻守の切り替えの部分にある。

 相手陣に攻撃を仕掛けていったとき、守備側の意識は『守ること』にある。そこでこちらがボールを失うと、相手チームの意識は反撃に出ようと守ることから離れ、重心は前がかりになる。そこですぐにボールを奪い返すことができれば、ピンチを未然に防げるばかりか、相手の意識と陣形が崩れているため、ゴールを奪うチャンスは最初の攻撃時よりも増しているのだ。

 ただし、試合の局面を、『攻撃/トランジション/守備』と厳密に区分することは難しい。最先端のサッカーにおいては、攻撃から守備、守備から攻撃にかけて『シームレス化』が進んでいるからだ。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る