【プロ野球】阪神打線はモイネロを攻略できるか 日本シリーズ最大の焦点を伊勢孝夫が徹底分析 (3ページ目)
【サトテルは苦戦必至か...】
そして今回の日本シリーズで、誰もが気になるのが「セ・リーグで本塁打、打点の二冠王に輝いた佐藤輝明がモイネロを攻略できるか」という点だろう。
正直なところ、私は少し厳しいのではないかと思っている。CSでは足の痛みも報じられているが、それ以上に問題なのは、モイネロにインコースを意識させられたうえ、膝元へのチェンジアップや、外角にボール気味で流れ落ちるカーブを決め球にされる、いわば"左打者攻略の基本パターン"にはまってしまう可能性が高いことだ。
ただし、逆に打てるとすれば、そのカーブが甘く入ってきた時だろう。たとえば、ストレートでストライクを取られたあとの2球目など、早いカウントでの一球が狙い目になる。おそらく1ボール、2ボールといった打者有利のカウントでは、フォークやチェンジアップといった勝負球はまず投げてこない。よほどのピンチでない限り、使う場面ではないからだ。佐藤が狙うなら、やはりそのカーブ一択だ。
打線でカギを握りそうなのは、3番・森下だ。右打者という点もあるが、どんな球種にも対応できる感性、そして物おじしない性格は、むしろ頼もしさを感じさせる(笑)。
初戦、森下の初回の打席。走者の有無に関係なく、ゾーン内に来たボールであれば、彼のことだ、迷わずスイングしていくだろう。狙い球はおそらくストレート。だが、森下なら初対戦でもしっかり反応できるはずだ。
あとは相手にとってデータの乏しいバッター。たとえば、高寺望夢あたりがいい仕事をするかもしれない。
私の見る限り、ソフトバンクの先発で厄介なピッチャーはモイネロだけだ。有原航平や上沢直之といった2ケタ勝利を挙げた粒ぞろいの先発陣ではあるものの、阪神の打者たちにとっては決して苦手とするタイプではない。
阪神にとって、最大のポイントはやはりモイネロ対策だ。言い換えれば、そこが今シリーズ最大の見どころとも言えるだろう。
著者プロフィール
木村公一 (きむらこういち)
獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。
フォトギャラリーを見る
3 / 3





















































